これぞ究極のNDロードスター? レーシングカーと市販車を半分ずつにした、マツダMX-5 Miata Halfie

チューニング,自動車文化

サーキットまで自走で行き、レースやスポーツ走行を楽しみ、また自走で自宅に帰れる車は、スポーツカーの理想形だと言われています。
そのうえ一般道でも快適に走れれば文句なしでしょう。

また、ロードゴーイングレーシングカーというのも、車好きの夢としてよく語られます。
サーキット用のレーシングカー(のようなスタイリングの車)で、合法的に公道を走れるというやつです。
BAC Monoやラディカルなどは、その夢を叶えてくれる典型的なマシンですね。

今回紹介するNDロードスターも、レーシングカーとロードカーの性質を併せ持っています。
でもこのロードスター、右半分がロードカーで、左半分がレーシングカーという、ちょっと極端な作りになっているんです。


NDロードスター・ハーフィーの概要

Halfieと名付けられたNDロードスターは、まるで真っ二つに切ったロードスターを2つくっつけたような見た目をしています。
キカイダーとかトゥーフェイスみたいですよね。

右半分は普通のNDロードスターです。
ホイールもシートもノーマルのままですし、幌もちゃんと付いてます

しかし運転席のある左半分は、グローバルMX-5カップ用のレーシングカーです。
ロールケージも半分までしか構築されていませんし、レーシングカー用のデカールも真ん中で途切れています。

合成写真のように見えるが、合成ではない。
半分はロールケージ、半分は幌になっている。
このロールケージに意味があるのか? などと考えてはいけない。楽しいからいいのだ。

ちなみに左半分は、中身までちゃんとレーシングカー仕様になっているそうです。
なのでバケットシートやホイールなど目に見える部分だけでなく、ブレーキやタイヤもレース用のものが装着されています。

面白いのは、マツダコネクトのタッチスクリーンも、車体中央で途切れていることですね。
ちゃんと小ぶりなモニタになっています。

目次に戻る

この車は走れるの?

この車に関しては、走っているシーンを撮影した動画や画像を見つけることはできませんでした。

しかし先代NCロードスターベースのHalfieに関しては、走行シーンの画像が見つかったので、おそらくNDベースのHalfieも、一応は走行可能だと思います。

NCベースのハーフィー。ちゃんと走っている。

画像の出典: miata.net

目次に戻る

最後まで読んでいただきありがとうございます。以下の関連記事もぜひご覧ください。

【PR】愛車を最高査定額で売却! MOTAが選ばれる理由

1.高額査定の3社のみとの連絡で、電話ラッシュから解放されます!
一括査定サービス最大の課題は、絶え間ない営業電話のラッシュでした。しかし、MOTAを選べば高額査定の3社のみとの連絡で、これからはその恐怖から解放されることでしょう。愛車の査定をストレスフリーに利用できます。

2.申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がwebでご確認いただけます!
MOTAなら最大20社からの概算査定額をwebで簡単に確認できます。実際に連絡を取り合うのはその中の上位3社だけ。20社が競り合うことで、査定額も自然にアップします。さらに、市場相場を把握できるので、買取店との交渉も有利に進められます。

3.入力はたったの45秒で完了。しかも利用料は無料です!
査定申し込みに必要な情報は45秒で簡単に入力完了します。しかも、利用料は一切かかりません。気軽に査定を試してみてください。