マツダRX-8が今になってニュルブルクリンクで開発テストをする理由とは?

マツダの新車情報,新車情報

RX-8が、ニュルブルクリンクに再び姿を現しました。
RX-8のテストカーがニュルに現れたのは、2017年12月にサーキット周辺に姿を見せて以来です。

なぜ今になってRX-8を走らせているのかはわかりません。
前回はRX-9を開発していると言われていましたが、マツダの小飼雅道社長(当時)はロードスターよりも大きなスポーツカーは作らないと宣言していたため、真相ははっきりしませんでした。

しかし再びRX-8を引っ張り出してきたのは事実なわけで、ロータリーエンジン絡みの計画が進行中なのは確かです。
今回はその辺を考察してみました。

更新情報

2019年7月に撮影された動画を追加し、RX-8のテストカーがニュルを走る理由を更新しました。(2019/07/25)


ニュルを走る謎のRX-8テストカー

スパイショット(2017年12月撮影)

テストカーはRX-8のボディを流用している。
フロントバンパーが標準のものとは異なる。
4本のパイプはどこにつながっているのだろうか?
ホイールはRX-8に標準装備されているものだ。
ボディサイドは変更点が無い。
フロント周り以外はノーマルと変わらない。
バンパー下部にリアフォグらしきものが追加されているが、それ以外はノーマルのままだ。

via autoevolution.com

ニュルブルクリンクを走行する様子(2019年7月撮影)


2台のRX-8テストカーが走行しており、1台はマイナーチェンジするわけでもないのに、フロントバンパーがカモフラージュされています。

目次に戻る

RX-8のテストカーがニュルを走る理由

RX-9の開発テスト説

2017年12月にニュルブルクリンクに現れたテストカーは、ポルシェ・ケイマンをベンチマークにテストを行っていたそうです。
つまり次世代ロータリーエンジンのスポーツ性能を検証していたわけで、レンジエクステンダーのテストではなかった可能性も否定できません。

いくつかの情報によると、次世代ロータリーエンジンは2ローター・1.6リッターターボになるそうで、最高出力は400psになるのだとか。
また、ハイブリッド・パワートレインを搭載した450ps仕様になる可能性もあるそうです。

軽量・ハイパワーな次世代ロータリーエンジンを搭載することで、RX-9の車重はRX-Visionコンセプトと同等の1300kgになると言われています。
マツダはロードスターよりも大きなスポーツカーを作らないと宣言した過去があるので、にわかには信じがたいのですが、2019年になってまたもやRX-8を走らせているところを見ると、マツダが方針転換し、RX-9の開発を再開した可能性も出てきました。

目次に戻る

Largeプラットフォーム用のレンジエクステンダーEV開発説

マツダはEVの航続距離を伸ばすレンジエクステンダー用ロータリーエンジンの特許を積極的に取得しています。

マツダは独自アーキテクチャのEVを投入すると宣言しているので、そこにレンジエクステンダー用のロータリーエンジンを搭載するのかもしれません。

マツダはトヨタと提携しており、そのトヨタはスバルと共に、CセグメントのEVを開発しています。
マツダが独自にEVを開発するとすれば、Dセグメント以上の中・大型車用のプラットフォームとなるでしょう。

マツダが開発中のLargeアーキテクチャは、まさにその中・大型車向けです。
直列6気筒エンジンを縦置きにする後輪駆動のプラットフォームによって、欧州のプレミアムブランドに真っ向勝負を挑むためのアーキテクチャとなります。

後輪駆動のプラットフォームを新開発するならば、EVにも対応できるようにするはずです。
実際、現在人気のEVには高級車が多いですし、大容量のバッテリーを搭載するとコストが増大しがちなので、高級車として販売するしかないという事情もあります。
プレミアムブランドに対抗するならば、EVの高級車は必要不可欠です。

これらを総合すると、ニュルブルクリンクを走っているRX-8は、レンジエクステンダー用のロータリーエンジンを、中・大型車の後輪駆動プラットフォームに搭載してテストしている可能性が高いです。
マツダ2とか3のようなコンパクトカーに搭載するならわざわざRX-8を用いる必要はありませんし、中・大型車であってもFFでよいのであれば、マツダ6を使えばいいだけです。
中・大型車に分類され(RX-8は全長4,470mmでCDセグメントに該当)、且つ後輪駆動なのはRX-8だけなので、テストカーとして丁度いいのでしょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。以下の関連記事もぜひご覧ください。

ロータリーエンジンの仕組みについて詳しく解説

【PR】愛車を最高査定額で売却! MOTAが選ばれる理由

1.高額査定の3社のみとの連絡で、電話ラッシュから解放されます!
一括査定サービス最大の課題は、絶え間ない営業電話のラッシュでした。しかし、MOTAを選べば高額査定の3社のみとの連絡で、これからはその恐怖から解放されることでしょう。愛車の査定をストレスフリーに利用できます。

2.申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がwebでご確認いただけます!
MOTAなら最大20社からの概算査定額をwebで簡単に確認できます。実際に連絡を取り合うのはその中の上位3社だけ。20社が競り合うことで、査定額も自然にアップします。さらに、市場相場を把握できるので、買取店との交渉も有利に進められます。

3.入力はたったの45秒で完了。しかも利用料は無料です!
査定申し込みに必要な情報は45秒で簡単に入力完了します。しかも、利用料は一切かかりません。気軽に査定を試してみてください。