R35 GT-Rの進化は止まらない GT-R NISMO(MY2020)と50thアニバーサリーエディション

ニッサンの新車情報,新車情報

日産がMY2020(モデルイヤー2020。2019年下半期~2020年上半期生産モデル)のGT-R NISMOと、GT-R 50thアニバーサリーエディション発表しました。
現行のR35型GT-Rは2007年12月に販売が開始された古いモデルですが、まだ進化し続けています。

GT-R NISMO(MY2020)

GT-R 50thアニバーサリーエディション

今回はMY2020のGT-Rについて、概要と画像をまとめました。


日産GT-R(MY2020)の概要

GT-R NISMO(MY2020)

軽量化

ハイパフォーマンスグレードである「NISMO」が、さらに進化しました。
最大の変更点は約30kgの軽量化です。
前後バンパー、フロントフェンダー、ボンネット、ルーフ、サイドステップ、トランク、リアスポイラーなどにカーボンファイバーを用いたことで、外装部品のみで10.5kgの軽量化に成功しています。
また、その他の新部品やアップグレードによって、20kg近く軽量化を達成しているそうです。

GT-R NISMO(MY2020)

30kgという大幅な軽量化により、戦闘力がさらに向上した。

ボンネットはカーボン。

フェンダーにはGT-R GT3に似たルーバーを装着する。

ルーフもカーボン製。

レーシングカーのようなアピアランス。

リアスポイラーもカーボン製だ。

目次に戻る

タイヤとブレーキの改善

RAYS製の20インチ鍛造アルミホイールも、軽量化の一助となっています。
ダンロップタイヤはトレッドが広く溝が少ないデザインに変更され、路面との接触面が11%も増えているそうです。

ブレーキにはブレンボのカーボンセラミックローターが装着されています。
ディスク径はフロント410mm、リア390mmという巨大なものです。
ブレンボキャリパーとの組み合わせにより、制動力が大幅に向上しただけでなく、バネ下重量の軽減にも貢献しています。

目次に戻る

レスポンスの向上

MY2020 GT-R NISMOの最高出力は、600馬力のままで変わっていませんが、エンジンレスポンスが向上しています。
ターボチャージャーのデザインを変更し、タービンブレードの数を減らしたためです。

これはGT-R GT3レースカーから取り入れた技術で、流量の最適化により、ペダルを踏んでから加速するまでの反応時間が、20%も短くなっています。

また、6速デュアルクラッチトランスミッションのシフトプログラムも改善されました。
これにより加減速のフィーリングが向上したそうです。

シートはGT-R NISMO専用品だが、内装の変更点は無いようだ。

目次に戻る

GT-R 50thアニバーサリーエディション

50thアニバーサリーエディション

初代PCG10型スカイラインGT-Rは、1969年2月に発売されました。
つまりGT-Rにとって、今年は50周年の節目の年となります。

それを記念して、50thアニバーサリーエディションが発表されました。
記念モデルのグレードはプレミアムとトラックエディションの2つです。

R34 GT-Rの美しいベイサイドブルーが復活した。

ホワイトのストライプはアニバーサリーエディション独自のものだ。

ホイールにもブルーのアクセントがあしらわれている。

リアには50th Anniversaryのロゴ入り。

ツートンカラーは、かつて日本GPで活躍した際のカラーリングをリスペクトしたものです。
ベイサイドブルー(英語版プレスリリースにはワンガンブルーとも書かれている)のボディカラーは、R34スカイラインGT-Rの復刻版ですが、4層コートした上で2重の熱処理が加えられていることにより、深みのあるブルーになっています。

リバリーは青白だけでなく、パールホワイト&レッドストライプや、スーパーシルバー&ホワイトストライプといった組み合わせもあるようです。
赤白の組み合わせの方が、かつてのハコスカGT-Rのイメージに近いと思います。

50thアニバーサリーのインテリア。グレーのおかげで明るい印象だ。

ステアリングは専用品。

シフト周りには独自の加飾が施されている。

グレーのシートが非常にかっこいい。

内装のカラースキームは、専用のグレーに改められました。
ステアリングホイールやシフトノブトリム、特殊なエンボス加工が施されたシート、アルカンターラのヘッドライナー(ユニクステッチ含む)、アルカンターラ巻きのサンバイザーなどが、アニバーサリーエディションならではの専用品です。

プレミアムのエンジンは、最高出力と最大トルクこそこれまでと変わらないものの、アブレイダブルシールをターボチャージャーに採用したことでクリアランスが最適化され、低回転域でのレスポンスが改善した他、効率も5%向上しています。
トラックエディションのエンジンに関してはGT-R NISMOと同じものなので、変更点の説明は割愛します。

目次に戻る

最後まで読んでいただきありがとうございます。以下の関連記事もぜひご覧ください。

【PR】愛車を最高査定額で売却! MOTAが選ばれる理由

1.高額査定の3社のみとの連絡で、電話ラッシュから解放されます!
一括査定サービス最大の課題は、絶え間ない営業電話のラッシュでした。しかし、MOTAを選べば高額査定の3社のみとの連絡で、これからはその恐怖から解放されることでしょう。愛車の査定をストレスフリーに利用できます。

2.申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がwebでご確認いただけます!
MOTAなら最大20社からの概算査定額をwebで簡単に確認できます。実際に連絡を取り合うのはその中の上位3社だけ。20社が競り合うことで、査定額も自然にアップします。さらに、市場相場を把握できるので、買取店との交渉も有利に進められます。

3.入力はたったの45秒で完了。しかも利用料は無料です!
査定申し込みに必要な情報は45秒で簡単に入力完了します。しかも、利用料は一切かかりません。気軽に査定を試してみてください。