次期GR86は直列3気筒ターボ!? 電動化!? BRZはどうなる?

トヨタの新車情報

Toyota GR86 2022 Front

トヨタ GR86について、早くも次期型の話題が取り沙汰されています。先代86(ZN6型)以来、スバル製の水平対向エンジンを搭載し続けてきたわけですが、それも変更されることになりそうです。

今回は次期GR86に関する最新情報をご覧ください。


次期GR86に関する最新情報

シャシー

レクサス ISのプラットフォームが流用されるという情報があります。ISのプラットフォームはかなり古く、すでに10年ほど使われていますが、ISが現行型にビッグマイナーチェンジする際に大幅なブラッシュアップを受けたので、性能的には問題ないと思います。

Lexus IS MY2021
レクサス IS(2021年モデル)

目次に戻る

パワートレイン

水平対向エンジンにサヨナラ

Subaru BRZ 2nd Gen Engine

残念ながら、次期GR86に水平対向エンジンが採用されることはなさそうです。エンジンもトヨタが開発・製造することになるでしょう。
ただし、BRZがなくなるとは言い切れません。スバルも生産に関与するという情報があるからです。つまりスバルがGR86をBRZとして販売する可能性はあります。

エンジンの排気量は?

GRヤリスやGRカローラに搭載されている1.6リッター・直列3気筒ターボの採用が有力視されています。300psを発生するエンジンですから、出力的には十分なポテンシャルを持っているといえるでしょう。

Toyota GR Corolla Engine

トヨタが1.4リッター・直列3気筒ターボを搭載したGR86をスーパー耐久(日本のレースシリーズ)で走らせているので、それを次期GR86にも搭載するのではないかという情報もありますが、信ぴょう性は低いと思います。
この1.4リッターユニットは、GRヤリスやGRカローラの1.6リッターユニットをショートストローク化したもので、スーパー耐久にはカーボンニュートラル燃料を使用する実験車両として参戦しています。
しかし1.4リッターという排気量は、ターボ係数1.7を考慮して選択されたにすぎません。モータースポーツの世界では、ターボ車の排気量に1.7を掛けた数値が、NA(自然吸気)車の排気量に相当するとされています。そのため1.4リッター直3ターボは1.4*1.7=2.38となり、2.4リッターNAのGR86/BRZと同じクラスに参戦できるのです。しかしロードカーにはこのような縛りはありませんから、次期GR86がこの排気量を選ぶ根拠としては弱いと思います。とはいえ直3エンジンを搭載したGR86が、次期型のテストベッドであることは間違いないでしょう。ハンドリング等の検証が行われているはずです。

ハイブリッド化は確実か

ハイブリッド化は避けられないでしょう。というのも、2025年7月からユーロ7規制が導入されるからです。ユーロ7規制は当初の案からかなり緩和されたものの、それでもガソリン車にとってかなり厳しい規制であることに違いはありません。乗用車の浮遊粒子状物質(PN)は15%減、窒素酸化物(NOx)は35%減、一酸化炭素(CO)にいたっては半減させろという無茶振りです。

ユーロ7規制を電動化せずにクリアするのは厳しいと思います。パワーを必要とするスポーツカーなら尚更のことです。次期GR86も電動化は避けられないでしょう。

目次に戻る

価格・発売日

Toyota GR86 2022

価格に関する情報はまだありませんが、電動化するとなれば価格が上昇するのは避けられないでしょう。

発売日に関しては、2025年という説と2028年という説の2つが存在するようです。現行型のGR86(ZN8型)は2021年に発売されたばかりなので、2025年にフルモデルチェンジというのは些か早すぎる感じがしますが、ユーロ7規制が2025年7月に施行されることを考えると、荒唐無稽というわけでもありません。2028年説は一般的なモデルライフサイクル(6~7年)に合致しますが、ユーロ7規制をどう回避するのかは不明です。現行型は意外と短命に終わるかもしれません。

目次に戻る

最後まで読んでいただきありがとうございます。以下の関連記事もぜひご覧ください。

【PR】愛車を最高査定額で売却! MOTAが選ばれる理由

1.高額査定の3社のみとの連絡で、電話ラッシュから解放されます!
一括査定サービス最大の課題は、絶え間ない営業電話のラッシュでした。しかし、MOTAを選べば高額査定の3社のみとの連絡で、これからはその恐怖から解放されることでしょう。愛車の査定をストレスフリーに利用できます。

2.申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がwebでご確認いただけます!
MOTAなら最大20社からの概算査定額をwebで簡単に確認できます。実際に連絡を取り合うのはその中の上位3社だけ。20社が競り合うことで、査定額も自然にアップします。さらに、市場相場を把握できるので、買取店との交渉も有利に進められます。

3.入力はたったの45秒で完了。しかも利用料は無料です!
査定申し込みに必要な情報は45秒で簡単に入力完了します。しかも、利用料は一切かかりません。気軽に査定を試してみてください。