MENU

アストンマーティン史上最もパワフルなロードカー DBS 770 アルティメット

Aston Martin DBS 770 Ultimate
Aston Martin DBS 770 Ultimate

アストンマーティンDBS 770 アルティメットを発表しました。最高出力は車名の通り770ps。アストンマーティンの110年の歴史の中で、最もパワフルなロードカーです。そしてDBS 770は、現行型DBSにとって最終モデルとなります。

今回はDBS 770 アルティメットの概要をご覧ください。


目次

DBS 770 アルティメットの概要

エクステリア

画像をクリック(タップ)すると拡大できます。

Aston Martin DBS 770 Ultimate Front corner

DBS 770 アルティメット


Aston Martin DBS 770 Ultimate Front

ボンネットには大きなダクトが設けられており、ラジエーターを抜けた気流を排出する。


Aston Martin DBS 770 Ultimate Side

最強モデルだが大型のエアロは装着されていない。


Aston Martin DBS 770 Ultimate Wheel

ヴァルキリーからインスピレーションを得たというホイール。


Aston Martin DBS 770 Ultimate Rear corner

リア周りは少しスリークな感じ。


Aston Martin DBS 770 Ultimate Rear

フェンダーのワイド感がすごい。


Aston Martin DBS 770 Ultimate Mufler

テールパイプの内部までデザインされている。


目次に戻る

インテリア

画像をクリック(タップ)すると拡大できます。

Aston Martin DBS 770 Ultimate Cockpit

DBS 770 アルティメットのコクピット


Aston Martin DBS 770 Ultimate Start stop button

スタート/ストップボタンもおしゃれ


Aston Martin DBS 770 Ultimate Seats

内装はセミアニリンレザーとアルカンターラ仕上げ


Aston Martin DBS 770 Ultimate Strap

テーラーメイドのストラップ。バックルにはレーザーエッチングでDBS 770のロゴが刻まれている。


Aston Martin DBS 770 Ultimate Plate

クーペが300台限定であることを示すプレート


目次に戻る

シャシー

ステアリングレスポンスを改善するために、フロントエンドの横剛性が25%高められています。
また、ドライバーへのフィードバックをより向上させるために、ソリッドマウントステアリングコラムが採用されています。
フロントのクロスメンバーとリアのアンダートレイも強化され、全体のねじり剛性も3%向上しています。
これらの変更に合わせ、アダプティブダンパーの調整も行われました。

ブレーキはカーボンセラミックブレーキで、ディスク径はフロント410mm、リア360mmというかなりの大径です。
タイヤはピレリ P ZEROで、サイズはフロントが265/35 R21、リアが305/30 R21となっています。

目次に戻る

パワートレイン

5.2リッター・V型12気筒ガソリンツインターボは、インテークと点火システムの改良、ブースト圧の7%増加などにより、最高出力770ps、最大トルク900Nmを発生しています。DBSと比較すると55psものパワーアップを果たしていますが、トルクは変わっていません。DBSでもZF製8速ATの限界トルクに達していたためです。最大トルクは1,800rpmという低回転から5,000rpmまでの広い回転域で発生します。

その8速ATはトランスアクスルレイアウトによりリアに搭載されています。駆動力はエンジンからカーボンファイバープロペラシャフトによって伝えられ、機械式リミテッドスリップデフを介して後輪を駆動します。

パフォーマンスはDBSと同じです。0-96km/hは3.5秒、最高速は340km/hとなっています。

目次に戻る

価格・発売日

価格は公表されていません。

DBS 770 アルティメットはクーペが300台、コンバーチブルのヴォランテが199台の限定生産となりますが、その全てが既に完売しているそうです。デリバリーは2023年第3四半期に開始されます。

目次に戻る

最後まで読んでいただきありがとうございます。以下の関連記事もぜひご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次