アルトターボRSとスイフトRS、速いのはどっち?

スズキ車の比較

0-100km/h加速限定で比較してみる

アルトターボRS vs スイフトRS

画像の出典: suzuki.co.jp


コメントにあって気になっていたので調べてみました。まずはパワーウエイトレシオ(以下PWR)から。アルトターボRSのデータは2WD車のものです。データはgreeco-channel.com様からお借りしました。

車名出力(ps)車重(kg)PWR(kg/PS)
アルトターボRS6467010.47
スイフトRS9197010.66

意外と差がありません。アルトターボRSの馬力は自主規制で64psに抑えられていますが、車体が軽量なのでPWRでも健闘しています。

スイフトRSは、運動性能をそのままに車体を大きくしたアルトターボRSといった印象ですね。室内の広さと5MTに惹かれるならば、新型アルトワークスを待たずにスイフトRSを買ってしまって良いかもしれません。

PWRでは差がつきませんでした。次は加速性能に大きく影響するギア比を比べてみましょう。


ギア比とタイヤ直径から加速性能を推測する

ふたたびgreeco-channel.com様のデータをお借りして、2車のギア比とタイヤ直径を比較してみます。0-100km/h加速で使うギアは4速までなので、データもそれに準じました。

車名1速2速3速4速ファイナルタイヤ直径(cm)
アルトターボRS3.8182.2271.6081.1614.70556.3
スイフトRS3.4541.8571.2800.9664.38861.0

アルトターボRSは、全てのギア比においてスイフトRSよりもローギアードです。またタイヤ直径もアルトターボRSの方が小さく、加速で有利なことを示しています。

ただスイフトRSの方が最大トルクが2kg・mほど大きいため、アルトターボRSが持つギア比とタイヤ直径のアドバンテージは相殺されるかもしれません。

NAであることのハンデ

しかし実際の加速競争となれば、最大トルク発生回転数が3000rpmと低いアルトターボRSの方が有利でしょう。スイフトRSは最大トルク発生回転数が5000rpmなので、シフトアップする度にパワーバンド(最大トルク発生回転数から、最大出力発生回転数までの間のこと)から外れてしまいます。

アルトターボRSの0-100km/hは12.5秒(計測環境不明につき参考記録)

スイフトRSの0-100km/hは約13秒(計測環境不明につき参考記録)

AGSのハンデがあるアルトターボRS

それでもアルトターボRSが圧勝といかないのは、オートギアシフト(AGS)のハンデがあるためでしょう。AGSはシフトチェンジ時のアクセルオフ時間が長いからです。CVTならもっと加速が良かったと思います。

スイフトRSにはCVT搭載モデルもありますが、やはり加速だけなら5MTより良いみたいです。

スイフトRS・CVTの0-100km/hは約12秒(計測環境不明につき参考記録)

MTとCVTは一長一短

MTは操作のダイレクト感やギア選択の自由度に優れているため、ワインディングなどで圧倒的な楽しさがあります。ところが加速だけならば、パワーバンドを外さないCVT車に軍配が上がります。

DCTは「変速ラグの無いMT」にすぎないので、CVTのように常にパワーバンドを維持するようなことはできません。なので巡航時間の少ない日本の道路事情には、CVTの方が合っていると思います。

よって運転を楽しみたいならMTやDCTを、快適に移動したいならATやCVTを選びましょう。AGSはMTとATの良いとこ取りですが、どちらかと言うとMTに近い性質を持っています。

なので新型アルトワークスに5MTを搭載するならば、アルトターボRSには差別化のためにCVTを搭載すべきでしょう。マイナーチェンジで追加されませんかね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。以下の記事もぜひご覧ください。