スズキ ジムニーEVは登場するのか?

スズキの新車情報

Suzuki Product Plan

スズキが2030年度までのEV投入計画を発表したのですが、その説明会で使われたスライドに、ジムニーらしきシルエットが使われていました。これはジムニーEVの登場を示唆しているのでしょうか。

今回はスズキのEV戦略の概要と、ジムニーEV登場の可能性について考えてみます。


スズキのEV戦略

Suzuki Jimny 5door Front
スズキ ジムニー5ドア

スズキは2024年度にBEVを欧州に初投入する予定です。そして2030年までにEVを5車種に拡大し、販売車種の80%をEVに、残り20%をハイブリッドにするとしています。

ジムニーEV登場の可能性

Suzuki Product Plan

スズキは欧州市場においてSUVラインナップを拡大する計画のようです。スライドのシルエットも、ほとんどの車種がSUVとなっています。

しかし現行型のジムニーは欧州の排出ガス規制に適合していないため、イギリスでしか販売されていません。しかもそれは商用バンとしてのみ認められており、後席すら付いていないのが現状です。

ジムニーのような人気車種を販売できないのは、スズキにとって大きな機会損失です。EV化すれば排出ガス規制は関係なくなるので、早い時期にジムニーEVが登場する可能性があります。

目次に戻る

ジムニーEVのプラットフォームは?

Suzuki eVX Concept Front corner
スズキ eVXコンセプト

先日スズキはeVXコンセプトという電動SUVのコンセプトカーを発表しましたが、その全長は4.3mほどだと言われており、ジムニーのボディサイズとはかけ離れています。
eVXコンセプトには60kWhのバッテリーが搭載されていますが、ジムニーEVに同容量のバッテリーを搭載するのは物理的に不可能でしょう。ちなみに軽EVの日産サクラには20kWhのバッテリーが搭載されています。

スズキは軽商用EVを2023年度に発売するとしていますが、ジムニーは伝統的にラダーフレームなので、軽商用EVのプラットフォームを流用することはないと思います。ラダーフレームを諦めるか、ジムニー用のEVプラットフォームを開発するかのどちらかになるでしょう。まあ、レンジローバーもラダーフレームをやめて久しいので、ジムニーもモノコックになるかもしれません。

目次に戻る

ジムニーEVの価格は?

スズキの鈴木俊宏社長は軽EVの価格について「200万円がひとつの基準」「100万円台をなんとか達成したい」と回答しています。スズキらしいコストパフォーマンスの良さを、軽EVでも実現する考えのようです。ジムニーEVもそうなることを期待したいのですが、現行型のジムニーですら最上級グレードが190.3万円なので、200万円以下でジムニーEVを販売するのは難しいと思います。できるとしても廉価グレードだけでしょう。

スズキは電動化関連投資として、2023年度から2030年度までの8年間に2兆円を投資する計画です。すでにインドのTDSG社(スズキ、デンソー、東芝の3社で作った合弁会社)でバッテリーセルの生産も開始しています。EV関連では遅れを指摘されることが多い日系メーカーですが、スズキはその中でも先行している方だと思います。インド生産でコストダウンすれば、安価なEVの供給も可能かもしれません。

目次に戻る

最後まで読んでいただきありがとうございます。以下の関連記事もぜひご覧ください。

スズキがジムニー5ドアを発表!

【PR】愛車を最高査定額で売却! MOTAが選ばれる理由

1.高額査定の3社のみとの連絡で、電話ラッシュから解放されます!
一括査定サービス最大の課題は、絶え間ない営業電話のラッシュでした。しかし、MOTAを選べば高額査定の3社のみとの連絡で、これからはその恐怖から解放されることでしょう。愛車の査定をストレスフリーに利用できます。

2.申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がwebでご確認いただけます!
MOTAなら最大20社からの概算査定額をwebで簡単に確認できます。実際に連絡を取り合うのはその中の上位3社だけ。20社が競り合うことで、査定額も自然にアップします。さらに、市場相場を把握できるので、買取店との交渉も有利に進められます。

3.入力はたったの45秒で完了。しかも利用料は無料です!
査定申し込みに必要な情報は45秒で簡単に入力完了します。しかも、利用料は一切かかりません。気軽に査定を試してみてください。