ハイブリッドスーパーカーのArash AF10は、脅威の2100馬力!

他メーカーの新車情報

Arash_AF10_外観

【PR】愛車を最高査定額で売却! MOTAが選ばれる理由

1.高額査定の3社のみとの連絡で、電話ラッシュから解放されます!
一括査定サービス最大の課題は、絶え間ない営業電話のラッシュでした。しかし、MOTAを選べば高額査定の3社のみとの連絡で、これからはその恐怖から解放されることでしょう。愛車の査定をストレスフリーに利用できます。

2.申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がwebでご確認いただけます!
MOTAなら最大20社からの概算査定額をwebで簡単に確認できます。実際に連絡を取り合うのはその中の上位3社だけ。20社が競り合うことで、査定額も自然にアップします。さらに、市場相場を把握できるので、買取店との交渉も有利に進められます。

3.入力はたったの45秒で完了。しかも利用料は無料です!
査定申し込みに必要な情報は45秒で簡単に入力完了します。しかも、利用料は一切かかりません。気軽に査定を試してみてください。

パワー競争はとどまるところを知らない

日本でスポーツカーが話題に上がると、「走らせる場所ないじゃん」と言われることがあります。モータースポーツが一般的ではない日本らしい反応ですが、2100馬力のスーパーカーとなると、サーキットですら走らせることが難しいかもしれません。

トップ画像の出典: gtsprint.com


目次

  1. Arashとは?
  2. Arash AF10のスペック
  3. 誰が買うのか?

Arashとは?

Arash Motor Companyは、イラン人のArash Farboud氏がイギリスで創業した会社です。元の社名はFarboud Limitedでしたが、2006年に現在の社名に変更されました。

最初に開発したのは、アウディ製の2.7リッターV6を搭載した「Fabio GT」でした。

farboud GT_外観

画像の出典: auta5p.eu


しかしポルシェ911GT1に似すぎていたため本家本元からクレームが入り、やむなくお蔵入りになってしまいました。

911GT1_外観
ポルシェ911GT1。この角度だとさほど似ているようには見えないが……。

画像の出典: acurazine.com


911GT1_Farboud GT_比較
横から見るとそっくり

画像の出典: auta5p.eu, acurazine.com


次に開発した車が「Farbio GTS」です。コンセプトカーは2003年に発表されたのですが、生産が開始されたのは2007年になってからでした。

Farbio GTS_外観

画像の出典: By Brian Snelson [CC BY 2.0], via Wikimedia Commons


2010年以降はGinetta Carsが生産するようになり、「Ginetta F400」としても販売されていたようです。

「Arash AF10」も、デザインは2009年の段階で既に公開されていました。ですが市販化にはいまだ至っていません。ビジネスというよりも、Farboud氏の道楽の側面が強い会社のようです。

目次に戻る

Arash AF10のスペック

ハイブリッドモデルは、スーパーチャージャー付きの6.2リッター・シボレーV8(912ps)に、220Kw(299ps)のモーターを4つ組み合わせることで、システム出力で2108psを発揮します

Arash_AF10_モーターレイアウト
AF10のモーターレイアウト

画像の出典: gtsprint.com


値段は110万ポンド(1億7820万円。£1=¥162で計算)。ロールケージ、消火器、インターコムなどを装備した「Racer」は、120万ポンド(1億9440万円)とのことです。

0-60mphは2.8秒。シャシーは13ピースのカーボンパーツとアルミのサブフレームで構成されます。サスペンションはダブルウィッシュボーンで、油圧でライドハイトを15cm調整可能です。

ノンハイブリッドのスタンダードモデルには、シボレーのV8・NA(550ps)が搭載され、価格も35万ポンド(5670万円)と控えめになっています。

目次に戻る

誰が買うのか?

中国のバブルが崩壊し、アラブの石油王たちが原油安で青息吐息の今、この車の購入者を見つけるのは容易ではないと思います。パワーの割りに0-60mphのタイムはそれほど速くないので、性能的にもやや疑問符のつく車です。

ハンドメイドで年間25台ほどの生産を予定しているみたいですが、ビジネスになるとは到底思えません。ロマンのある車だとは思いますけどね。

目次に戻る

最後まで読んでいただきありがとうございます。以下の記事もぜひご覧ください。