日産 アリア スタイリッシュデザインにツインモーター4WD

ニッサンの新車情報

日産がEVクロスオーバー「アリア」を発表しました。
新開発のハイパフォーマンス・パワートレイン「e-4ORCE」やプロパイロット2.0を搭載するなど、日産の最新技術を全て盛り込んだ野心的なモデルとなっています。

今回は日産 アリアの概要をご覧ください。


日産 アリアの概要

エクステリア

アリア コンセプト

デザインのベースとなったのは「アリア コンセプト」です。
日産のチーフ・デザイナーであるGiovanny Arroba(ジオバーニ・アローバ)氏は、アリア コンセプトを「私たちの未来の現実的なビジョン」だと語っていました。

日産 アリア コンセプト(2019年)

アリア コンセプトには、これまでとは異なるデザイン言語が採用されています。
Vモーショングリルは姿を変えてLEDになっていますし、ブーメランシェイプのテールランプは水平のライトストリップに置き換わっています。
スリークで洗練されたフォルムも魅力的です。

スリークなフォルムが特徴。派手ではないが印象的だ。

真一文字のテールライトの下にはNISSANと記されている。

アリア(市販バージョン)

日産 アリア(市販バージョン)

顔つきはコンセプトに限りなく近い。

EVなのでグリルは閉じられており、センサー類を守るシールドとして機能する。

ルーフをブラックアウトしてクーペSUV風に見せているが、ルーフの傾斜自体は控えめ。

空力に配慮した形状のホイールは、19~20インチ。

ウエストラインが強くキックアップされている。

テールゲートスポイラーには穴が2つ開いており、空気の通り道が確保されている。

テールゲート開口部の下端はかなり高い位置にある。

ボディサイズ

各部寸法(mm)
全長 4,595
全幅 1,850
全高 1,655
ホイールベース 2,775

車重は1,900~2,200kgと重量級ですが、EVとしては一般的なレベルだと思います。

目次に戻る

インテリア

日産 アリアのインテリア

シンプルなコクピットだが、上品な印象だ。

12.3インチのディスプレイが2つ並んでいる。

エアコンなどの操作はタッチパネル式。電源ONでキーが表示される仕組み。

センターコンソールも物理ボタンなし。タッチパネルで操作する。

スマホは置くだけで充電できる。

ドアトリムもおしゃれ。

空調ユニットが室内に無いため、前席の足元は広々としている。

後席もかなり広い。EVのメリットが十分に活かされている。

後席を倒してもフルフラットにはならないが、かなり広大な空間を生み出せる。

従来は室内に配置されていた空調ユニットをモータールーム内に配置することで、CセグメントのボディサイズでありながらDセグメント並に広い室内を実現しています。
また、ゼログラビティシートやふんだんに使われた遮音材によって、ストレスの少ない上質な空間となっているようです。

アリアはコネクティビティにも配慮されています。
スマホで検索したドライブルートプランをアリアのナビに転送できる他、車外からエアコンを操作することも可能です。
また、音声認識できるパーソナル・アシスタンスも搭載されていますし、Amazon Alexaにも対応しています。
車両のソフトウェアをリモートでアップグレードすることもできるそうです。

大容量のバッテリーを搭載するアリアですが、ラゲッジスペース容量は2WDモデルで5名乗車時466リッター、AWDモデルで同408リッターと、十分な容量が確保されています。

目次に戻る

パワートレイン

4つの仕様がラインナップされています。

項目 2WD e-4ORCE
バッテリー容量(kWh) 65 90 65 90
航続距離(km) 450 610 430 580
最高出力(ps) 218 242 340 395
最大トルク(Nm) 300 560 600
0-100km/h(秒) 7.5 7.6 5.4 5.1
最高速(km/h) 160 200

自然空冷式だったリーフとは異なり、アリアのバッテリーは水冷式です。
最大130kWの急速充電に対応しており、30分で375km分の電力をチャージできます。

AWDシステムのe-4ORCEは、前後に搭載した2基のモーターでトルクを個別に制御する他、回生ブレーキの回生量も前後別々に調整し、トラクションを確保したり、サスペンションの沈み込み量をコントロールするものです。
よって加速やハンドリングが向上するだけでなく、乗り心地も改善することができます。

目次に戻る

運転支援システム

プロパイロット2.0が搭載されている他、プロパイロット リモートパーキングも装備されています。
後者は車外からリモートで駐車できるシステムで、日本でも利用可能だそうです。

目次に戻る

価格・発売日

正確な価格はまだ公表されていませんが、日本での実質購入価格は約500万円からとなるようです。

日本市場では2021年の中頃に発売されます。

目次に戻る

最後まで読んでいただきありがとうございます。以下の関連記事もぜひご覧ください。