テスラの受注残が急激に減少。生産能力を急拡大しすぎたか?

Teslaの新車情報

Tesla Model S 2021 Facelift Front

テスラの受注残が急激に減少しており、話題になっています。テスラのデータを元に配送の推計を行っている@TroyTeslikeによると、2022年3月から7月にかけては50万台弱もあったテスラの受注残は、12月8日時点で16.3万台にまで減少しています。

受注残の減少を、生産能力が向上した結果と見るのか、それともテスラ車の需要が落ちていると見るのかで評価が分かれてきますが、どちらにしろテスラが岐路に立たされていることは間違いなさそうです。

今回はテスラ受注残減少の原因と、今後のテスラについて考えてみます。


テスラの受注残減少の原因

生産能力の向上

テスラは中国・上海にギガ上海を、ドイツ・ベルリンにギガベルリンを、そしてテキサス州にギガテキサス建設し、生産能力を大幅に向上しました。ギガテキサスはサイバートラックの生産拠点なのでまだ影響はありませんが、ベルリンは既に3,000台/週の生産能力を発揮しています。ちなみにギガ上海は現在アップグレード中で、完了後は3,000台/日の生産能力を有するとのことです。
しかもテスラはメキシコに新工場を建設予定なので、生産能力はさらに増加します。

ヨーロッパ向けのテスラ車はギガベルリンで生産されていますが、中国からも輸出されています。調査によると、中国から到着する船が増えるにつれて、ヨーロッパでの受注残が減少し始めたのだそうです。
ちなみに中国は一番最初に受注残が減少し始め、現在では受注残がほぼ解消されています。
生産能力の大幅な向上が、受注残の急減に関係していると見て間違いありません。

目次に戻る

需要は減少しているのか?

Tesla Model Y 2021 Front
テスラ モデルY(2021年モデル)

テスラ車の需要は減少しているのでしょうか? データ上の売れ行きは堅調に推移しているように見えます。

例えばノルウェーでは、フォルクスワーゲン ビートルが持っていた同国の年間販売台数記録をモデルYが更新しましたし、ドイツではフォルクスワーゲン ゴルフよりもモデルYが売れています。アメリカの2022年Q3の販売台数は、テスラの全モデルが前年同期比でプラスとなっていますし、需要が衰えているようには見えません。

EV市場自体も急激に拡大しています。アメリカでは新車販売台数に占めるEVの割合が、2021年の4.1%から、2022年は6.5%に増加しており、2025年には23%に達する見込みです。戦争の影響で物価が高騰し、世界的に景気が後退していますが、EV市場はどこ吹く風で成長を続けているのです。

目次に戻る

ライバルの増加

おそらく受注残最大の原因は、EVのライバルが増えたことにあるのだと思います。
日系メーカーは蚊帳の外になっていますが、海外のメーカーはこぞってEVの新型車を市場に投入しており、選択肢がかなり増えました。
つまりEV市場の急激な伸びに合わせてテスラは生産力を増強したものの、テスラが想定していたほどにはテスラ車の需要が伸びなかったのだと思われます。生産力の増強が裏目に出た結果が、受注残の急激な減少につながったのではないでしょうか。

BMW iX M60 Front three quarter
BMW iX M60

目次に戻る

今後のテスラ

EV=テスラという図式が変化し、EV市場は戦国時代に突入しました。EV需要の大部分をテスラが独占できた時代は終わったと考えるべきでしょう。
テスラがEV市場でトップシェアを維持できるかは、他の自動車メーカーよりも魅力的な商品を投入できるかにかかっています。つまり、今後は商品開発力がより重要になるというわけです。

現状では過大と思われるテスラの生産力が、今後ネックになるかもしれません。
かつて日産自動車を率いていたカルロス・ゴーンは、東南アジアの新興国需要を当てにしてダットサンブランドを復活させ、インドネシアに工場を建設、生産力を大幅に増強しました。しかし当初想定したほどダットサンの売上は伸びず、稼働率の低い工場が多額の赤字を垂れ流すようになりました。
テスラも日産と同じ道を辿る可能性があります。新車開発には多額のコストがかかるため、過剰生産力(=赤字)に足を引っ張られると、商品開発力で後れを取るようになるかもしれません。

市場もテスラの将来性に不安を抱えているようです。テスラの株価は年初から69.93%も下落し、100兆円以上の時価総額が吹き飛びました。噂されるモデル2の投入を急ぐ必要がありそうです。

目次に戻る

最後まで読んでいただきありがとうございます。以下の関連記事もぜひご覧ください。