F1 バルセロナテスト初日結果+ホンダ新井氏の退任が発表される

F1,モータースポーツ

フェラーリ_2016_バルセロナテスト_001

画像の出典: autosport.com


メルセデスの独走はなさそう

F1バルセロナテストの初日が終了し、フェラーリのセバスチャン・ベッテルがトップタイムを記録しました。

メルセデスのルイス・ハミルトンは156周を消化し抜群の信頼性を証明したものの、昨シーズンのようなスピード面での優位性はもう無いようです。


目次

  1. F1バルセロナテスト初日タイム
  2. マクラーレン・ホンダは改善が見られたものの……
  3. 新チームのハースが健闘
  4. ルノーの憂鬱

F1バルセロナテスト初日タイム

順位ドライバーチームベストタイム周回数
1セバスチャン・ベッテルフェラーリ1’24″93969
2ルイス・ハミルトンメルセデス1’25″409156
3ダニエル・リカルドレッドブル1’26″04487
4バルテリ・ボッタスウィリアムズ1’26″09180
5アルフォンソ・セリスF.インディア1’26″29858
6ジェンソン・バトンマクラーレン1’26″73584
7カルロス・サインツトロ・ロッソ1’27″18055
8マーカス・エリクソンザウバー1’27″55588
9パスカル・ウェーラインマノー1’28″29254
10ロマン・グロージャンハース1’28″39931
11ジョリオン・パーマールノー1’29″35637

目次に戻る

マクラーレン・ホンダは改善が見られたものの……

マクラーレン_2016_バルセロナテスト_001

画像の出典: autosport.com


マクラーレン・ホンダは6番手でした。ストレートの最高速度でメルセデスに14km/h劣っているとの情報もあり、パワー不足の感は否めません。

信頼性の面では、テスト開始直後にスロットルペダルとセンサーのトラブルがあったものの、84周もの周回をこなせたことは収穫です。マシントラブルでリタイアを繰り返した昨シーズンの二の舞いだけは、どうやら回避できそうです。


追記: 今回のテストで使われているPUは暫定仕様で、開幕戦オーストラリアに持ち込まれる改良版とは別のものだそうです。改良版でデプロイメント※1 が改善されれば、0.4~0.5秒はラップタイムが向上するとしています。

※1 運動エネルギーを回生する「MGU-K」や、熱エネルギーを回生する「MGU-H」で蓄えたエネルギーを放出し、コース上でのパワーアシストとして配分すること。昨シーズンのホンダは冷却に問題を抱え、「MGU-H」の回生が上手くいかず苦戦していた。


総責任者である新井氏の退任が発表される

ホンダF1プロジェクトの総責任者である新井康久氏の退任が、2月23日に正式発表されるとのことです。

新井さん、ホンダF1プロジェクト総責任者を退任 | トーチュウ F1 EXPRESS

年度の切り替えに合わせての人事異動だということはわかるのですが、シーズンイン直後の退任発表するのは不思議です。F1で戦っているのに、なぜ社内事情の方を優先してしまうのでしょうか?

目次に戻る

新チームのハースが健闘

ハース_2016_バルセロナテスト_001

画像の出典: autosport.com


初日に印象的だったのは、新チームのハースが意外とまともに走っていたことです。走りだしからスムーズで、F1未経験のチームとは思えないほど順調にメニューをこなしていました。

その後ストレートを走行中にフロントウイングが脱落したため、原因を究明すべくピットで長時間を費やしてしまいましたが、新チームとしては上々の滑り出しだったと思います。

ウイング脱落後はストレートでの最高速を抑えて走っていたためタイムこそ伸びませんでしたが、マシンのポテンシャルはそこそこありそうです。

目次に戻る

ルノーの憂鬱

ルノー_レッドブル_2016_バルセロナテスト_001

画像の出典: autosport.com


タグ・ホイヤーPU(パワーユニット)を搭載するレッドブルが3番手につけたのに対し、テスト初日のルノーは終始精彩を欠いていました。

両者とも基本的には同じルノー製PUのはずですが、結果には天と地ほどの差がついてしまいました。

昨シーズン、レッドブルはルノー製PUを批判し、ルノー側はレッドブルのシャシーを批判していましたが、どうやらレッドブルの主張の方が正しかったようです。

フルワークス体制になったのは今季からとはいえ、ルノー製PUはもう3年目です。本来ならばメルセデスのように熟成の域に達していなければならないのですが、パワーも信頼性もいまだに不足しています。今季はルノーがひとり負けになるかもしれません

目次に戻る

最後まで読んでいただきありがとうございます。以下の記事もぜひご覧ください。