F1 第2回バルセロナテスト 4日目終了 さあいよいよ開幕だ!

F1,モータースポーツ

F1_2016_バルセロナテスト_2nd_day4_ハース

F1は3月20日開幕!

開幕前のテストは全ての日程を終了しました。まずはいつものようにタイム表からどうぞ。

トップ画像の出典: HaasF1Team


目次

  1. 第2回バルセロナテスト 4日目タイム
  2. 迷いの森のマクラーレン
  3. フェラーリは信頼性への懸念を払拭
  4. トロ・ロッソのシャシーは天下一品
  5. パーマー、かわいそうな子……
  6. テスト8日間の総周回数ランキング

第2回バルセロナテスト 4日目タイム

順位ドライバーチームタイム(記録時のタイヤ)周回数
1S.ベッテルフェラーリ1’22″852 (SS)142
2C.サインツトロ・ロッソ1’23″134(US)133
3F.マッサウィリアムズ1’23″644 (SS)129
4S.ペレスF.インディア1’23″721 (SS)60
5L.ハミルトンメルセデス1’24″133 (M)69
6D.リカルドレッドブル1’24″427 (S)123
7J.バトンマクラーレン1’24″714 (US)121
8J.パーマールノー1’24″859 (SS)90
9M.エリクソンザウバー1’25″031 (S)132
10R.グロージャンハース1’25″255 (S)66
12E.グティエレスハース1’25″422 (SS)25
13R.ハリヤントマノー1’25″899 (US)58
14N.ロズベルグメルセデス1’26″140 (M)70

M=ミディアム S=ソフト SS=スーパーソフト US=ウルトラソフト

目次に戻る

迷いの森のマクラーレン

F1_2016_バルセロナテスト_2nd_day4_マクラーレン_
レースシミュレーションをせず、空力テストを続けるマクラーレン。開幕戦はぶっつけ本番だ。

画像の出典: @McLarenF1


マクラーレン・ホンダがセッティングの迷宮をさまよっています。コーナー立ち上がりでのオーバーステア症状が治らないのです。

この症状自体は、第2回テストの2日目から出ていました。チームは空力パーツをとっかえひっかえしてマシンのオーバーステア傾向を修正しようとしているのですが、改善されることはないままテストを終了となってしまいました。

まともに車が走らないのでは、レースシミュレーションもできません。結局今日もバトンが10周程度のショートランを繰り返しただけでしたから、ホンダ製PUの信頼性が十分かどうかの判断材料すら無いという状況です。

PUのパワーについても、アロンソは「メルセデスやフェラーリに対し、30〜80馬力程度劣っている」とコメントしています。BBCのベンソン氏よれば、80馬力差だと1周あたり1.3秒遅くなるそうです。

メルセデスやフェラーリとマクラーレンとの差は、テスト期間中はずっと2秒程度で推移していました。PUで1.3秒失っているとすると、残りの0.7秒分はシャシーの性能差ということになります。ホンダだけでなくマクラーレンも、まだまだハードワークする必要があるようです。

目次に戻る

フェラーリは信頼性への懸念を払拭

F1_2016_バルセロナテスト_2nd_day4_フェラーリ
ベッテルもHaloをテスト。この状態でトップタイムを記録した。

画像の出典: @ScuderiaFerrari


2日前にはフェラーリ勢総崩れかというほどトラブルが頻発していたフェラーリ製PUでしたが、どうやら対策品が功を奏したようです。ベッテルはトラブルフリーでレースシミュレーションを終えています。

最新型のフェラーリ製PUを使うザウバーとハースも、トラブルに見舞われることなくテストを終えています。フェラーリ勢は第1回目テストの好調さを完全に取り戻し、開幕戦に弾みをつけた格好です。

目次に戻る

トロ・ロッソのシャシーは天下一品

F1_2016_バルセロナテスト_2nd_day4_トロ・ロッソ

画像の出典: @ToroRossoSpy


今日一番のサプライズは、カルロス・サインツの快走でしょう。型落ちのフェラーリ製PUを積んだマシンで、2番手タイムを叩き出したのは賞賛に値します。

トロ・ロッソの新型マシン「STR11」の開発を主導したのは、テクニカルディレクターのジェームズ・キーです。

ジョーダン無限ホンダ時代に加入した彼は、長らくシルバーストンのチームでキャリアを積んでいましたが、2011年にザウバーへ移籍します。小林可夢偉選手の大活躍も、ジェームズ・キーのマシンがあってこそのものでした。

トロ・ロッソはPUの決定が遅れたために、第1回テストの初日はろくに走行できませんでしたが、2日目以降は着実にテストを消化、マシンをしっかりと熟成させてきました。

その信頼性に加え、今日の好タイムです。2012年に可夢偉選手を表彰台に押し上げた「ザウバーC31」のように、今季のSTR11も大暴れするかもしれません。

目次に戻る

パーマー、かわいそうな子……。

F1_2016_バルセロナテスト_2nd_day4_ルノー

画像の出典: @suttonimages


ルーキーのジョリオン・パーマーにとって、テストは経験を積むための数少ない機会です。しかし彼のマシンはトラブル続きで、トータルで267周しか走れませんでした。

でも、ルノーの信頼性が低いというわけではありません。チームメイトのケビン・マグヌッセンは、パーマーの倍近い509周も走っています。パーマーがテストを担当するときだけ、なぜかマシンが壊れてしまうのです。

チームがパーマーのときだけ手を抜いているのか、それともパーマーのドライビングが荒っぽくてマシンが壊れてしまうのか……パーマーにトラブルが集中する原因はわかっていません。わかっているのは、パーマーが不幸体質だということだけです。

目次に戻る

テスト8日間の総周回数ランキング

順位チーム総周回数
1メルセデス1294
2トロ・ロッソ1049
3ウィリアムズ856
4フェラーリ854
5ザウバー※1838
6レッドブル817
7F・インディア779
8ルノー776
9マクラーレン710
10マノー484
11ハース474

※1 最初の4日間は昨年型のマシンで走行。

目次に戻る

最後まで読んでいただきありがとうございます。以下の記事もぜひご覧ください。