EVに収益性はあるのか? マセラティ・アルフィエーリから読み解く

Maseratiの新車情報

マセラティ_アルフィエーリ

マセラティの新型クーペアルフィエーリに、EVバージョンが追加されるかもしれません。フィアット・クライスラー・オートモビルズのセルジオ・マルキオンネCEOが、Bloomberg Televisionに語りました。「EVは儲からない」と嘆いていた彼ですが、考えを改めたのでしょうか?

トップ画像の出典: netcarshow.com


目次

1.マセラティ・アルフィエーリとは?
2.EVは本当に儲からないのか?
2-1.フィアット・クライスラーの憂鬱
2-2.テスラの決算から見えてくること
2-3.EVは高嶺の花か?

マセラティ・アルフィエーリとは?

2+2レイアウトのスポーツクーペです。マセラティの創業100周年となる2014年に発表されました。しかし開発が遅れており、いまだに市販化されていません。

マセラティ_アルフィエーリ_リア外観

画像の出典: netcarshow.com


マセラティのスポーツクーペというとグラントゥーリズモがありますが、アルフィエーリは回頭性を重視し、ホイールベースがグラントゥーリズモより240mmも短くされています。

エンジンは当初フェラーリ製の4.7L・V8自然吸気が搭載される予定でしたが、フェラーリのV8が、フェラーリ・488GTBから3.9L・V8ターボに変更されてしまったため、市販バージョンはV6になる可能性が高いです。

アルフィエーリのV6エンジンには3つの仕様があり、それぞれ416ps、456ps、527psとなります。456psと527psのモデルは4WDになる予定です。

アルフィエーリはギブリやクアトロポルテ、レヴァンテなどとプラットフォームを共有しますが、アルミニウムの多用で軽量化し、俊敏なスポーツカーにするべく開発が進められています。仮想的はポルシェ・911だそうです。

目次に戻る

EVは本当に儲からないのか?

セルジオ・マルキオンネCEOは、筋金入りの「EV懐疑論者」として知られています。ただしEVそのものを否定しているわけではありません。EVで利益が上がらないという事実を根拠に、EVを過剰に称賛する風潮を批判しているだけなのです。

フィアット・クライスラーの憂鬱

フィアット・クライスラーは、「500e」というEVを販売しています。

フィアット_500e

画像の出典: netcarshow.com


しかし500eを1台販売するごとに、$14,000もの損失が発生しているとマルキオンネCEOは語っています。

じゃあなぜEVを作っているのかというと、カリフォルニア州のZero Emission Vehicle(ZEV)規制をクリアするためだけに作っているのだそうです。だからできれば500eを買わないで欲しいと、マルキオンネCEOは消費者に呼びかけています。

テスラの決算から見えてくること

2010年6月30日、ニューヨーク証券取引所にテスラ・モーターズが上場しました。それから6年が経過しようとしていますが、テスラは一度も営業利益を計上したことがありません

もちろん絶賛事業拡大中の同社ですから、まずは売上増を第一とし、営業利益は二の次なのでしょう。しかしEPS(一株当たり利益)に改善の気配が無いことが気にかかります

そのような状況であるにもかかわらず、テスラ社のイーロン・マスクCEOは、比較的安価なモデル3の発表に踏み切りました。販売価格の低下による利益率の圧迫よりも、量産効果によるコスト低減の方が大きいと見込んだのでしょう。

EVは高嶺の花か?

EVをできれば作りたくないというセルジオ・マルキオンネ氏と、EVをたくさん作りたいというイーロン・マスク氏は、好対照をなしています。

それぞれが大メーカーと小規模なベンチャー企業の代表であることを考えれば、2人の主張は逆であってもおかしくはありません。フィアットクライスラーがイノベーションのジレンマに陥っているのか、それともイーロン・マスク氏が稀代の詐欺師なのか。モデル3が発売後のテスラ社の決算が、その疑問に答えてくれるはずです。

高級車ならEVでも儲かる?

フィアットクライスラーがマセラティ・アルフィエーリにEVを設定しようとしているのは、高級車ならばEVでも元を取れると考えているからでしょう。

以前マルキオンネ氏は「法外とも言える価格で販売しているテスラは別として、EVで儲けているメーカーはない」と発言しており、法外な価格──マセラティに付けられているような──ならば儲かるだろうと主張しています。

けれどその法外な価格をつけているテスラですら、利益を計上できていないのです。アルフィエーリEVの登場はマルキオンネCEOが退任後の2019年以降になりそうですが、「出来る限りEVを売らない」という彼の経営判断は、意外と上手くいきそうな気がします。

目次に戻る

最後まで読んでいただきありがとうございます。以下の記事もぜひご覧ください。

【PR】愛車を最高査定額で売却! MOTAが選ばれる理由

1.高額査定の3社のみとの連絡で、電話ラッシュから解放されます!
一括査定サービス最大の課題は、絶え間ない営業電話のラッシュでした。しかし、MOTAを選べば高額査定の3社のみとの連絡で、これからはその恐怖から解放されることでしょう。愛車の査定をストレスフリーに利用できます。

2.申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がwebでご確認いただけます!
MOTAなら最大20社からの概算査定額をwebで簡単に確認できます。実際に連絡を取り合うのはその中の上位3社だけ。20社が競り合うことで、査定額も自然にアップします。さらに、市場相場を把握できるので、買取店との交渉も有利に進められます。

3.入力はたったの45秒で完了。しかも利用料は無料です!
査定申し込みに必要な情報は45秒で簡単に入力完了します。しかも、利用料は一切かかりません。気軽に査定を試してみてください。