トヨタC-HRの価格・サイズ・カラー・燃費・スペックまとめ【12/14更新】

トヨタの新車情報,新車情報

トヨタの新型クロスオーバーSUV、C-HRが、ついに発売となりました。コンパクトSUVカテゴリーで出遅れたトヨタが満を持して放つ、起死回生の一手は如何なものか、早速見ていきましょう。


C-HRの発売日・予約開始日

12月14日に発売され、納車は最短でも年末、取扱はトヨタ全店です。
トヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店のそれぞれで、異なるドレスアップパーツが用意されるみたいですよ。

toyota-c-hr-metallic-style-for-toyota
toyota-c-hr-urban-style-for-toyopet
toyota-c-hr-smart-style-for-corolla
toyota-c-hr-street-style-for-netz
toyota-c-hr-sporty-style
Sporty Styleだけは全店で取り扱うようだ。

目次に戻る

C-HRの価格

日本国内での価格は以下のとおりです。

グレードパワートレイン駆動方式価格(万円)
S-T1.2L直噴ターボ4WD251.64
G-T277.56
S1.8L+モーターFF264.6
G290.52

ちなみにライバルの筆頭であるCX-3の最上級グレード「マツダCX-3 XD Lパッケージ(2WD)」は、280.8万円となっています。
C-HRハイブリッドは、燃費でこそCX-3を上回ると思いますが、CX-3はディーゼルで経済性に優れています。
それを考えると、C-HRはかなり強気な価格設定です。トヨタの自信のほどが窺えます。

目次に戻る

C-HRのボディサイズ・室内の広さをライバルと比較

C-HR_走行写真02

画像の出典: carscoops.com

C-HRのサイズを、同じクラスに属する国産のSUVと比較してみたいと思います。

サイズC-HRジュークヴェゼルCX-3
全長(mm)436041354295 ※34275
全幅(mm)179517651770 ※41765
全高(mm)1550 ※2156516051550
ホイールベース(mm)2640253026102570
最小回転半径(m)5.25.35.3 ※55.3
室内長(mm)1800183519301810
室内幅(mm)1455147014851435
室内高(mm)1210121512651210
ラゲッジ容量(L) ※1377251393350 ※6

※1 後席使用時の容量
※2 C-HRハイブリッドの全高。ターボ車は1565mm
※3 ヴェゼルRSは4305mm
※4 ヴェゼルRSは1790mm
※5 ヴェゼルRSは5.5m
※6 サブトランクを含む

C-HRは全長がいちばん長く、しかも幅広です。
つまりワイド&ローなわけですから、C-HRがかっこ良く見えるのは当然ですね。

しかもホイールベースが一番長いのに、最小回転半径は5.2mで、4車中最小となっています。

でも全長とホイールベースが長いのに、C-HRの室内長は4車の中でもっとも短いです。
リアシートの広さがちょっと気になりますね。

2016年11月22日追記

海外自動車メディアのレビューによると、リアシートは圧迫感こそあるものの、頭上や足元には十分なスペースがあるようです。詳しくは目次から「C-HRの評価まとめ – インテリアの評価」をご覧ください。

ラゲッジスペース容量で2番手に甘んじているのは、ヴェゼルがセンタータンクレイアウトだからでしょう。ホンダ車のスペース効率は流石の一言です。

目次に戻る

C-HRのボディカラー

ボディカラーは全8色です。

toyota-c-hr-white
ホワイトパールクリスタルシャイン
toyota-c-hr-silver
メタルストリームメタリック
toyota-c-hr-black
ブラックマイカ
toyota-c-hr-red
センシュアルレッドマイカ
toyota-c-hr-brown
ダークブラウンマイカメタリック
toyota-c-hr-yellow
イエロー
toyota-c-hr-green
ラディアントグリーンメタリック
toyota-c-hr-blue
ブルーメタリック

C-HRはエッジが効いたデザインなので、ビビッドなカラーの方が似合う気がします。

目次に戻る

C-HRのエクステリア

toyota-c-hr-metal-stream-left-front

C-HRのエクステリアデザインは、トヨタ車としては久々に好評です。50プリウスなんて豊田章男社長自ら「カッコ悪い」と言うくらいなのに、C-HRは海外の自動車サイトでも賞賛されています。

toyota-c-hr-metal-stream-side

デザインコンセプトは「センシュアル・スピード-クロス」。スピード感あふれるボディ、SUVのたくましい足回りを表現したほか、質感・形状・色など細部にこだわり、大人の感性に響く意匠を追求しているそうです。

toyota-c-hr-radiant-green-rear
リアドアハンドルの位置に注目。

かっこよさの秘密は、エッジの効いたキャラクターライン(ダイヤモンドがモチーフ)と塊感があること。そしてスピンドルグリル的なデザインをやめたことでしょう。

スピンドルグリルはレクサスのファミリーフェイスですが、クラウンなどのトヨタ車にも、似たようなデザインが施されています。アレのせいで台無しになった車は数知れず。これを機にトヨタ車に使うのは止めて欲しいですね。

シーケンシャルターンランプ

12灯のLEDが内側から外側へと流れるように光る「シーケンシャルターンランプ」を、トヨタ車としては初採用しています。

toyota-c-hr-winker

目次に戻る

C-HRのエアロパーツ

モデリスタおよびTRDから、C-HR専用エアロパーツが発表されました。

モデリスタ

BOOST IMPULSE STYLE

ド派手で大迫力なブースト・インパルス・スタイル。

ELEGANT ICE STYLE

スタイリッシュなエレガント・アイス・スタイル。

TRD

Aggressive Style

コンプリートカー的な雰囲気を醸し出す、TRDアグレッシブ・スタイル。

Extreme Style

ラリー風味! そういうのもあるのか
マッドフラップがかっこいい。

目次に戻る

C-HRのインテリア

判明したC-HRのインテリアに関する情報です。

左右非対称のダッシュボード

C-HR_インパネ

画像の出典: carscoops.com

まず目につくのが左右非対称のダッシュボードですね。けれど散らかった印象はありません。ダッシュボードからドアトリムまで繋がるソフトパッドや金属調の加飾により、まとまりを持たせつつ広がりのある空間に見せています。

中央にあるのは8インチのタッチスクリーンです。ほんのちょっとだけですが、画面をドライバーの方に傾けてあるのがわかります。

なお仕向地によっては、6.1インチのタッチスクリーンが標準装備になっているようです。(オーストラリアなど)

ハイブリッド車には先進的なメーター

筒型タイプの2眼メーターの盤面には、ブルーラインを放射状に施して奥行きと先進感を表現。立体的に見せています。

toyota-c-hr-metar

2眼メーターの間には、マルチインフォメーションディスプレイとして4.2インチの高解像度TFTカラーディスプレイを配置。優れたインフォメーション性を実現しています。

質感にこだわった内装

ライバルとなる同価格帯の車だけでなく、プレミアムブランドにも対抗できるようなレベルの質感を実現しています。

合成皮革がふんだんに使われていますし、プラスチックの部分であっても、手が触れる場所にはナッパレザー風のシボが施されているなど、仕上げに抜かりはありません。

C-HR_ダッシュボード
C-HR_シート

画像の出典: carscoops.com

エアコン周りのピアノブラックパネルや、メーターリングおよびシフトノブのシルバーも印象的です。

C-HR_エアコンパネル
C-HR_メーター
C-HR_シフトレバー

画像の出典: carscoops.com

日本仕様のインテリアカラーは、S/S-Tが「ブラック(上の画像のやつ)」、G/G-Tが「リコリスブラウン」となります。

toyota-c-hr-interior-brown
toyota-c-hr-interior-sport-seat

充実の装備内容

レザーシート(一部に合成皮革を使用)、シートヒーター(G/G-Tのみ)、シンプルインテリジェントパーキングアシスト、8チャンネル・9スピーカーのJBLプレミアムオーディオシステムなど、ワンランク上の車を思わせる装備が用意されています。もちろんスマートエントリーやプライバシーガラスも標準装備です。

目次に戻る

C-HRのグレード

グレード構成は非常にシンプルです。装備充実の「G」と「G-T」、標準グレードの「S」と「S-T」の計4グレードとなります。

「G」「S」がハイブリッド、「G-T」「S-T」が1.2L直噴ターボです。TはターボのTと覚えましょう。

ハイブリッドはFF、ターボは4WDという棲み分けになります。
50プリウスでは後輪を電力で駆動するe-Fourという4WDシステムがありますが、C-HRには設定されないので注意してください。

グレードごとの装備の違い

装備内容S/S-TG/G-T
ホイール215/60R17225/50R18
ドアベルトモールブラックメッキ
ドアウィンドウフレームピアノブラック
フォグランプ無し?LED
ドアミラーヒーター付ヒーター・足元イルミ付
フロントドアガラスUVカットスーパーUVカット&IRカット
インナーミラー防眩自動防眩
内装色ブラックリコリスブラウン
センターコンソール加飾ピアノブラック
PWスイッチベース加飾
インパネ加飾金属調金属調+ソフト塗装
室内イルミなしあり
シートバックポケット
サンバイザー照明
ブラインドスポットモニター
クリアランスソナー/バックソナー

ちなみに、電動パーキングブレーキとブレーキホールドは標準装備されています。
電動パーキングブレーキとブレーキホールドのメリットや、C-HRのライバルがどのていど装備しているかを調べてみましたので、以下のリンク先もぜひご一読ください。

トヨタC-HRには電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドが標準装備! ライバルには付いてるの? | 車知楽

目次に戻る

C-HRの燃費

日本のJC08モード燃費は、ハイブリッドは30.2km/L1.2L直噴ターボが15.4km/Lとなっています。

JC08は実燃費との乖離が大きい計測方式として悪名高い代物です。
よって0.8倍したくらいの数値が、実燃費となるでしょう。ハイブリッドは24km/L前後、ガソリンターボは12.4km/L前後になると思います。

目次に戻る

C-HRのパワートレイン

C-HR_走行写真01

画像の出典: carscoops.com

エンジン馬力(ps)トルク(kgf・m)
1.2L直噴ターボ11618.9
1.8L+モーター98+7214.5+16.6

日本仕様にはマニュアル・トランスミッションが無い!?

はい、ありません
日本の乗用車販売台数の98.5%をAT車が占めているので、MTの導入は単なるコスト要因です。諦めましょう。

目次に戻る

C-HRの安全装備

C-HRには「トヨタセーフティセンスP」が装備されます。つまり……

  • プリクラッシュセーフティ
  • レーンディパーチャーアラート(ステアリングアシスト付)
  • レーダークルーズコントロール
  • オートマチックハイビーム

……以上4つの機能が搭載されるわけです。コンパクトクラスの車としては、安全装備の充実度はトップクラスですね。

目次に戻る

C-HRの評価まとめ

この項目は国内外の自動車メディアに掲載されたモータージャーナリストのレビューから、目ぼしいものを抜粋したものです。

名前の由来

「C-HR」が意味する「Compact High Rider(コンパクトなボディがリフトアップされた格好いいプロポーション)」「Cross Hatch Run-about(ハッチバックのようにキビキビ走るクロスオーバー)」ぶりをひと足早く試すことができた。

car.watch.impress.co.jp

C-HRまで歩いて行くと──Coupe High Riderーの略だ。──その大きさに驚かされた。

autoexpress.co.uk

国内メディアはどれを見ても「Compact High Rider」もしくは「Cross Hatch Run-about」でしたが、海外メディアはどこも「Coupe High Rider」で統一されていました。トヨタは国内外で略称の意味を分けているのかもしれません。

目次に戻る

エクステリアの評価

toyota-c-hr-side

画像の出典: autoc-one.jp

内外装のデザインについては個々の判断に委ねられるものだが、個人的印象としてはその演出に「DS(車知楽注:シトロエンの高級車ブランド)」の影響が若干ながら感じられた。

ちりばめられたダイヤ形のモチーフやニードル針の形状といった分かりやすい比較物もあるが、要するにコスパで縛られがちなコンパクトカーでもデザインコンシャスでなければ先端的なユーザーの気は引けないという焦りはトヨタの側にもあるのだろう。

webcg.net

デザインは2014年のパリモーターショーで発表された「C-HRコンセプト」がベース。様々な角度をミックスすることで、SUV的な車高の高さと、大きなボディサイズとを擬装している。一見すると日産ジュークほどのサイズに見えるが、実際にはキャシュカイのそれに近い。

autoexpress.co.uk

トヨタは多くの買い手を、都会的で流行に敏感な人々と置き換えたがっているようです。にも関わらず、後ろ下がりのルーフラインは後席の広さを削ってしまっています。Cピラーが後席の乗客を隠してくれる──ロールス・ロイス・ファントムのように──ので、大人は日差しを避けることができますが……子供からは不評なはずです。

carmagazine.co.uk

海外ではコンパクトSUVが「若い子持ち夫婦向けの車」として定着しているので、クーペライクなデザイン=都会的とは見なされないようですね。

「都会」そのものに対する認識も、日本では「かっこいい」とか「先進的」というイメージですが、欧米だと「都市の空気は自由にする」という言葉もあるくらいなので、「都会的=自由で解放的」であるという認識が強いのかもしれません。

ロールス・ロイスはショーファードリブン(運転手付きの車)の代表格なので、貴族的・封建的な車といえます。「都会的な自由」とは対極に位置しているという比喩のために、ロールス・ロイスが引き合いに出されたのでしょう。

目次に戻る

インテリアの評価

toyota-c-hr-interior

画像の出典: car.watch.impress.co.jp

もしあなたが別のトヨタ車に乗ってきたのならば、相対的に低いスカットル(筆者注:エンジンルームとキャビンを隔てる隔壁のこと、バルクヘッド。)だけでなく、いたずらっぽいスタイリングにフロントシートで出迎えられるのは今まで無かったはずです。

autocar.co.uk

インテリアのデザインも特徴的だ。ドア内張りの斬新な柄も印象深い。ドライバー側に向いたインパネは視認性、操作性に優れる。シートの形状もスポーツカーのようだ。

横から見ると明らかなとおり、ルーフのピークは前席の頭上にあり、さらには車内側も丸くえぐられていて、座ると頭上空間にはだいぶ余裕がある。むろん目線はSUVらしく高めに設定されている。

car.watch.impress.co.jp

toyota-c-hr-door-trim

画像の出典: autoc-one.jp

乗り込むと、デザイナーの注力がエクステリアのみでないのは明らかだった。ブルーのライン入りの包み込むようなダッシュパネルと、大きなタブレットスタイルのインフォテイメント・ディスプレイが室内を支配している。繰り返しのダイヤモンドパターンや、頭上のカーテシーライト、ヘッドライニングなども興味深い。

しかし最も印象的だったのは、内装の質感の高さだ。隅から隅まで一流のマテリアルが使われている。厚いCピラーは乗員に閉鎖感を与えるものの、頭上と足元の空間には驚かされる。

フロントは高い着座位置と大きなウインドスクリーンのおかげで視界良好だ。

autoexpress.co.uk

インテリアは総じて好評なようです。意外とリアシートも広いみたいなので、使い勝手も悪くないはずです。

toyota-c-hr-rear-seat
着座位置が高いので、膝前のスペースが小さくても問題無いのかもしれない。

画像の出典: autoc-one.jp

autoexpress.co.ukのユーザーコメントによると、フロントシートは身長186cmのユーザーでも問題なく座れたとのことです。前席はかなり広いと見てよいでしょう。

ラゲッジスペース容量は377Lだそうです。ヴェゼル(404L)には及びませんが、CX-3(350L)よりは大きいので、実用上の問題は無いでしょう。

toyota-c-hr-luggage-space

画像の出典: autoexpress.co.uk

目次に戻る

パワートレインの評価

toyota-c-hr-rear

加速フィールは、やはりハイブリッドは出足からタウンスピード程度に乗せるまでが力強い。ガソリンは少し遅れて加速がついてくる感じがする。ただし、ガソリンはそこから上までスーッと伸びるのに対し、ハイブリッドは逆に頭打ちとなる。実際にどちらが速いのかよく分からなくなったので開発関係者に確認したところ、0-100km/h加速ではハイブリッドのほうが4~5%ほど速いらしい。

car.watch.impress.co.jp

ハイブリッドと1.2ターボ、絶対的な動力性能で評価すると、案外イーブンだったりする。

もう少し詳しく書けば、ハイブリッドでアクセル全開を続けていると、いつしかアシストする電池が無くなり、98馬力のエンジンだけで走らなくちゃならない。ただ1.2ターボだとガソリンが続く限り “電池切れ”しないため、連続高速走行をし続けても、116馬力のままなのだった。

autoc-one.jp

パワートレインはプリウスと同じだが、こちらは上手く統合されていない。プリウスはCVTとモーターが一体となってスムーズな加速を生み出しているが、C-HRはエンジンに頼るところが大きい。穏やかにアクセルを踏み込んでも、エンジン回転数は右肩上がりに上昇する。

autoexpress.co.uk

私達は1.2Lターボを選びます。しかしそれは他のダウンサイジングターボのように明確なトルクがあるからではありません──つまりフラットということ──。

しかしトヨタ1.2Lターボを用意する意味は、車好きにはたまらない加速時のノイズや、リッター20kmに近い燃費にあるのです。

carmagazine.co.uk

エンジン関係は少し物足りないという印象ですね。エンジン回転数が上がりやすいのは、最終減速比(ファイナルギア)がローギアードになっているためだそうです。プリウスより車重が重く、タイヤ外径も大きいので、エンジンに頼るしかないのでしょう。

それにしても、これほどスポーティーさを売りにしながらパワーソースはプリウスと同じというのは、羊頭狗肉と言わざるを得ません。まあ、ハイパワーバージョンは「GR(G’sが名称変更するらしい)」として出るのかもしれませんが……。

目次に戻る

ハンドリングの評価

toyota-c-hr-cornering

画像の出典: webcg.net

ステアリングを操作したとおり、狙ったラインを忠実にトレースしてコーナーをクリアしていくさまは、SUVというよりスポーツカー的な気持ちよさがあった。しっかりとしたステアリングフィールもプリウスを上回るものだ。

car.watch.impress.co.jp

そして速度を上げれば、C-HRが何を目指したのかがより明確に伝わってくる。ポテンザ装着を熱望した主査が目指したもののひとつは“コンシステンシー”、意訳すれば粘りということになるだろうか。あらゆる状況でも可能な限り破綻のないフィードバックを示すということだ。それは当然、クルマへの信頼や運転への自信につながる。

webcg.net

さて、改めてTNGAの足回りを評価すると、なかなかでございます。特にリアのダブルウィッシュボーンはコストもキッチリかけており、本物の良さを持つ。

ただプリウスの場合、乗り心地を追求すべく柔らかい減衰力設定を選んだだめ(国産ダンパーで高い減衰力を出すと乗り心地がガタガタになる)、TNGAの良さを引き出せなかった。ザックスと組み合わせることにより、TNGAの真の実力を引き出せましたね。

autoc-one.jp

この車を支えているのは、新型プリウスで印象的だったTNGAだ。そのためC-HRのハンドリングも落ち着いている。エンジニアたちはヨーロピアン・ロードに合わせるべく、ファインチューニングに多くの時間を費やしたようだ。

ステアリングは自然な重みで、舵角に対し漸進的な反応を示す。グリップも強力で、ボディのロールもよく躾けられている。ボディが身震いするのは、深いくぼみを越えるときのみ。ほとんどの全ての時間で乗り心地は良好だった。

autoexpress.co.uk

ガッチリしたスタビライザーは、ハンドリングに落ち着きを与えてくれます。あなたが不快な揺れを感じるのは、バンピーなストレートを通過するときくらいでしょう。

電動パワーステアリングは、センターラインからはみ出してうんざりするのを回避することに成功しました。このデバイスは都市やツイスティ・ロードを駆け抜けるのにとても魅力的です。トヨタは他社のクロスオーバーSUVではなくハッチバックをベンチマークにしたと語っていますが、私たちはそれを信じます。

carmagazine.co.uk

ハンドリングは国内外を問わず絶賛されています。早く試乗してみたいですね。

目次に戻る

C-HR G’s

C-HR_front

画像の出典: netcarshow.com

ニュル24時間参戦は布石か?

AUTO CARによると、トヨタは新型SUVのC-HRに、よりスポーティーなバージョン(おそらくG’s)を追加しようと計画中だといいます。実現すれば日産ジュークNISMOのような位置づけの車になりそうです。

スポーティーバージョン実現の可能性

C-HRの開発責任者である古場博之氏は、「具体的なことは何も決まっていない」と前置きしながらも、「(スポーティーバージョンの計画が)承認される必要がある」「強力に働きかけていく」と、かなり前置きなコメントをしています。

また、トヨタのシニアディレクターRembert Serrus氏も、「スポーティーバージョンは必要」との見解を示しています。

Serrus氏によれば、「ノーマルC-HRからの改造度合いによっては、小変更ではなく新規プロジェクトになるかも」とのことですから、かなり本格的なチューンドC-HRが登場する可能性もあるようです。

スポーツバージョンのC-HRは、トヨタ上層部から開発の承認をまだ得られていないものの、現場側はかなりのやる気を見せています。豊田章男社長が就任してからのトヨタは一貫して「車の楽しさ」を追求していますから、実現の可能性は高いといえるでしょう。

目次に戻る

C-HRのスポーツバージョンはどんな車になるのか?

古場氏は「具体的なことは何も決まっていない」と語っていますが、ヒントすらないわけではありません。先日ニュルでレースデビューを果たしたC-HR Racingの姿は、スポーツバージョンの原型であると考えられているからです。

VLM_2016_Rd2_C-HR Racing_02
VLN2でのC-HR Racing(2016/04/30)

画像の出典: toyotagazooracing.com

C-HR Racingにはガソリンエンジンの1.5L直噴ターボが搭載されており、180psを発生します。古場氏によるとスポーティーバージョンにはパワフルなエンジンが搭載されるようですから、レース仕様に準ずるものが採用されるかもしれません。

VLM_2016_Rd2_C-HR Racing_01
巨大なリアウィングが目を引く

画像の出典: toyotagazooracing.com

C-HR Racingのエアロパーツはリアウイングこそ巨大ですが、全体的には大人しめなデザインです。市販のスポーツバージョンでも、リアウイング以外は十分に再現可能だと思います。

VLM_2016_Rd1_C-HR Racing
Qualifying RaceでのC-HR Racing。リアウイングは無く、この形のままでも市販できそうだ。

画像の出典: toyotagazooracing.com

レース仕様でも重量が問題になっているようなので、市販のスポーツバージョンでも軽量化が図られるはずです。ローダウンに伴うサスペンションの強化や、ホイールのインチアップ、ブレーキの強化なども施されるでしょう。

目次に戻る

最後まで読んでいただきありがとうございます。以下の関連記事もぜひご覧ください。