アルファロメオ MiToが廃止されるかもしれない

Alfa Romeoの新車情報

アルファロメオで最もコンパクトなハッチバック車であるMiToが、廃止されるかもしれません。
ハッチバック車はどのメーカーでも主力車種のはずなのに、なぜMiToは窮地に陥っているのでしょう?
今回はその理由を紐解いてみます。


MiToが廃止される可能性

ジュネーブモーターショーにおいてフィアット・クライスラーセルジオ・マルキオンネCEOは、「もしMiToが将来存在しているとしても、現在の形であるとは思わない」とコメントしました。

その理由についてマルキオンネCEOは、2ドアハッチバック車の市場が縮小しているためだと説明しました。

また、アルファロメオのボスであるリード・ビグランドは、MiToのセールスがヨーロッパ圏を中心としたものであることを問題視しています。
今後アルファが注力していく中国やアメリカ市場においては、コンパクトなBセグメント・ハッチバックの人気が低く、これからの同社の戦略に合致していないことも背景にあるようです。

MiToの販売台数

ヨーロッパが主戦場のMiToですが、販売台数は低迷しています。
ヨーロッパにおける2017年のMiToの年間販売台数は、わずか11,367台でした。
同じBセグメントのプレミアム・コンパクト・ハッチバックであるアウディ・A1がヨーロッパで年間84,070台(2017年)、MINIに至っては136,807台(2017年。クロスオーバーなど派生車種含まず)も売れているのと比較すると、惨憺たる数字です。

MiToが登場したのは10年前ですから、市場での競争力が落ちているのは仕方がありませんが、アウディ・A1も8年前に発売された車であることを考慮すると、やはり競争力に劣っていると言わざるを得ません。

ライバルとの最大の違いは、MiToには4ドア(リアハッチまで含めると5ドア)モデルが無いことでしょう。
マルキオンネCEOも言及している通り、2ドアハッチバック車は絶滅危惧種です。
VWの新型ポロでも、2ドアモデルは廃止されてしまいました。
したがって2ドアハッチバック車としてのMiToが廃止される可能性はかなり高いと思われます

目次に戻る

MiToの後継車種

ハッチバック車のMiToはおそらく廃止されるでしょう。
しかしMiToの名前自体は、コンパクトなクロスオーバーSUVとして残るかもしれません

前出のビグランド氏によると、現在のアルファロメオ・ブランドは、スポーツカーの4Cや、スポーツセダンのジュリア、そしてニュルブルクリンク最速のSUVであるステルヴィオなどによって定義されているそうです。
つまり、かなりスポーティーなブランドという位置づけになっています。

アルファロメオ・ステルヴィオ

よってMiToの名を受け継ぐクロスオーバーSUVも、走りに重きを置いた車になるはずです。

アルファロメオは今後SUVのラインナップを拡充していくと見られています。
MiTo後継のコンパクト・クロスオーバーの他にも、マセラティ・レバンテのプラットフォームを流用した大型SUVも市場に投入されるかもしれません。
おそらくアルファはポルシェのようなやり方を考えているのでしょうね。

目次に戻る

最後まで読んでいただきありがとうございます。以下の関連記事もぜひご覧ください。

【PR】愛車を最高査定額で売却! MOTAが選ばれる理由

1.高額査定の3社のみとの連絡で、電話ラッシュから解放されます!
一括査定サービス最大の課題は、絶え間ない営業電話のラッシュでした。しかし、MOTAを選べば高額査定の3社のみとの連絡で、これからはその恐怖から解放されることでしょう。愛車の査定をストレスフリーに利用できます。

2.申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がwebでご確認いただけます!
MOTAなら最大20社からの概算査定額をwebで簡単に確認できます。実際に連絡を取り合うのはその中の上位3社だけ。20社が競り合うことで、査定額も自然にアップします。さらに、市場相場を把握できるので、買取店との交渉も有利に進められます。

3.入力はたったの45秒で完了。しかも利用料は無料です!
査定申し込みに必要な情報は45秒で簡単に入力完了します。しかも、利用料は一切かかりません。気軽に査定を試してみてください。