VWの電動デューンバギー(ビーチバギー)コンセプト

VWの新車情報,新車情報

1960年代のアメリカ・カリフォルニアでは、フォルクスワーゲン(VW)ビートルのシャシーをベースにした、デューンバギー(平地用のものはビーチバギーとも言う)が流行っていました。

メイヤーズ・マンクスは、代表的なデューンバギーだ。
画像の出典: Joost J. Bakker from IJmuiden [CC BY 2.0], via Wikimedia Commons

そのような経緯があったため、VW自体も、up!をベースにした「バギーup!」というコンセプトカーを発表したりと、自然発生したバギー文化を、逆に取り入れる姿勢を見せてきました。

VW バギーup!
画像の出典: Overlaet [CC BY-SA 3.0 or GFDL], from Wikimedia Commons

そんなVWが、電気自動車(EV)のデューンバギー・コンセプトを、ジュネーブ・モーターショーで発表するそうです。
今回は新しい時代のデューンバギーについて、現在判明している情報をお伝えします。


VW 電動デューンバギー・コンセプトの概要

フォルクスワーゲン・デザインのエグゼクティブ・ディレクターであるKlaus Bischoff は、バギーを「車以上のもの」だと力説しています。

「それは4輪のエネルギーと活力です。これらの属性は新しいe-buggyによって、古典の現代的でレトロではない解釈がどのように見えるか、そして何よりも、電動モビリティが感情的なつながりを作り出せるかを具現化しています」

この電動バギーは、単なるデザインスタディではありません。
VWのEV用プラットフォームである「MEB」が用いられているからです。

VWのEV「ID」も、MEBプラットフォームだ。

コンセプトカーのような特殊な車に、量産プラットフォームであるMEBが使えるということは、MEBの柔軟性を示すだけでなく、少量生産のニッチな車の開発を促進する可能性も秘めています。
ちなみに初代ビートルのシャシーを用いたワンオフもしくは少量生産の車は、1980年代までに全世界で25万台も生産されたそうです。
元祖デューンバギーのように、MEBをベースにした面白い車が、将来出てくるかもしれません。

ロメッシュ・ビースコウも、ビートルのシャシーがベースになっている。
画像の出典: Palauenc05 [CC BY-SA 4.0], from Wikimedia Commons

目次に戻る

最後まで読んでいただきありがとうございます。以下の関連記事もぜひご覧ください。

【PR】愛車を最高査定額で売却! MOTAが選ばれる理由

1.高額査定の3社のみとの連絡で、電話ラッシュから解放されます!
一括査定サービス最大の課題は、絶え間ない営業電話のラッシュでした。しかし、MOTAを選べば高額査定の3社のみとの連絡で、これからはその恐怖から解放されることでしょう。愛車の査定をストレスフリーに利用できます。

2.申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がwebでご確認いただけます!
MOTAなら最大20社からの概算査定額をwebで簡単に確認できます。実際に連絡を取り合うのはその中の上位3社だけ。20社が競り合うことで、査定額も自然にアップします。さらに、市場相場を把握できるので、買取店との交渉も有利に進められます。

3.入力はたったの45秒で完了。しかも利用料は無料です!
査定申し込みに必要な情報は45秒で簡単に入力完了します。しかも、利用料は一切かかりません。気軽に査定を試してみてください。