Drako GTE 1,217馬力のスーパーEVなのに懐古主義!?

他メーカーの新車情報

ドラコ・モータースというシリコンバレーの企業が、GTEというEVを発表しました。
ベースはフィスカー カルマだそうですが、デザインや制御システムは別物となっています。

今回はドラコ GTEの概要をご覧ください。


ドラコ GTEの概要

EVのスーパーカーとしては珍しく、ドラコ GTEは既存のGTカーに近いデザインとなっています。
フロントにはエアインテークがありますし、かなりのロングノーズです。
一般的なEVはエンジンが無いことを活かしたキャブフォワードなデザインによって、室内空間を広く取るのが主流ですから、ドラコ GTEはかなり異質といえるでしょう。
「GTカーのエレガンスと官能性を組み合わせたデザイン」だと、プレスリリースには書かれています。

Drako GTE

エアインテークを備えたフロントフェイシア。ノーズも長い。

コーダトロンカスタイルのリア周り。全体として古典的なデザインモチーフが多い。

カーボンファイバーボンネットの下にあるのは、インバーターや3つの特大ラジエターです。
バッテリーは90kWhという大容量で、4つのモーターに電力を供給します。
AC充電ではオンボードの充電器(15kW)を使用しますが、DC急速充電ではChademoまたはCCSのいずれかの規格を使用でき、最大150kWまで対応できます。

ボンネットの下にはインバーター。

バッテリーは床下に収められているようだ。

最高出力は1,217ps、ホイールトルクは8,800Nmです。
ちなみにホイールトルクはその名の通り車輪で計測されるトルクなので、一般的なトルク値(エンジンやモーターで計測)とは異なります。
ホイールトルクはトランスミッションやファイナルギアの影響を受けているからです。

電気自動車なので、加速性能は相当なものだろう。

レーシーなシートが装着されている。

0-100km/hの数値は公表されていませんが、最高出力からすると相当なパフォーマンスであることは確実でしょう。
最高速は332km/hです。

オーリンズサスペンションやブレンボ製のカーボンセラミックブレーキなど、高級スポーツカーではおなじみの装備も装着されています。
ニュルブルクリンクで鍛えたという4輪トルクベクタリングシステムは、毎秒1,000回も計算を行い、ミリ秒単位の速度と精度でトルク配分を行えるそうです。
タイヤは21インチのミシュラン・パイロットスポーツ4Sを履いています。

トルクベクタリングを活かしたドリフトモードなどもあるようだ。

ブレーキはブレンボ製とのことだが、キャリパーにブレンボのロゴは入っていない。

ドラコ GTEの生産はすぐに開始されるそうです。
生産台数は限定25台で、価格は125万ドル(日本円で約1.33億円)からとなっています。
最初のデリバリーは2020年に行われる予定です。

目次に戻る

最後まで読んでいただきありがとうございます。以下の関連記事もぜひご覧ください。

【PR】愛車を最高査定額で売却! MOTAが選ばれる理由

1.高額査定の3社のみとの連絡で、電話ラッシュから解放されます!
一括査定サービス最大の課題は、絶え間ない営業電話のラッシュでした。しかし、MOTAを選べば高額査定の3社のみとの連絡で、これからはその恐怖から解放されることでしょう。愛車の査定をストレスフリーに利用できます。

2.申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がwebでご確認いただけます!
MOTAなら最大20社からの概算査定額をwebで簡単に確認できます。実際に連絡を取り合うのはその中の上位3社だけ。20社が競り合うことで、査定額も自然にアップします。さらに、市場相場を把握できるので、買取店との交渉も有利に進められます。

3.入力はたったの45秒で完了。しかも利用料は無料です!
査定申し込みに必要な情報は45秒で簡単に入力完了します。しかも、利用料は一切かかりません。気軽に査定を試してみてください。