デイリーF1ニュース(2017年5月22日号) フェルスタッペン、ザンドフールトのレコード更新! 他

F1,デイリーF1ニュース,モータースポーツ

最新のF1ニュースをコンパクトにまとめてお送りするデイリーF1ニュース
本日のヘッドラインは以下のとおりです。

  • フェルスタッペン、ザンドフールトのレコード更新!
  • アロンソ、初のインディ500は5番グリッドスタート
  • マクラーレン、モナコで追加アップデートを投入
  • モナコGPで必要とされるパワーユニットの特性とは?

それではご覧ください。


フェルスタッペン、ザンドフールトのレコード更新!

オランダ・ザンドフールトにおいて行われたイベントで、マックス・フェルスタッペン(レッドブル)が、かつてルカ・バドエルフェラーリ・F2001で記録したコースレコードを更新しました。

フェルスタッペンが走らせたのは、デモラン用の旧型マシンRB8で、V8ならではのエキゾーストノートを響かせながらの走行だったようです。

4.307kmのサーキットで16年前に記録されたレコードタイムは1分19秒880でしたが、フェルスタッペンは1分19秒511を叩き出し、コンマ3秒ほど記録を更新しました。

かつてザンドフールトではオランダGPが開催されていましたが、1985年を最後に途絶えてしまいました。
オランダ国内ではGP復活への動きがあるようですが、実現するかどうかは不明です。

Source: Verstappen sets fastest lap ever around Zandvoort | en.f1i.com

目次に戻る

アロンソ、初のインディ500は5番グリッドスタート

インディ500のポール・ポジションを決める「ファスト・ナイン」に進出したフェルナンド・アロンソは、平均速度231.300mphを記録し、見事5番グリッドを獲得しました。

https://www.youtube.com/watch?v=Tc5GBrPvcV0

このアロンソの記録は、彼のアタック後しばらく破られなかったため、「もしや初のインディ500でポール獲得か?」と期待して見ていたのですが、元F1ドライバーで昨年のインディ500ウィナーのアレキサンダー・ロッシに更新された後は、スコット・ディクソン佐藤琢磨エド・カーペンターらに抜かれてしまい、最終的には5番手となってしまいました。
ポール・ポジションはスコット・ディクソンが獲得しています。

もちろん初のインディ500予選で5番グリッドを得たアロンソの走りは素晴らしいですし、優勝を狙えるスピードがあることを証明してくれました。
佐藤琢磨選手も4番グリッドスタートですし、来週の決勝が今から楽しみです。

https://www.youtube.com/watch?v=7PDXTEk4uUc
琢磨選手の予選アタック。壁に軽くこすりながらの走りで、見ていてヒヤヒヤした。

Source: Watch four remarkable qualifying laps by Fernando Alonso | en.f1i.com

目次に戻る

マクラーレン、モナコで追加アップデートを投入

スペインGPでは新しい前後ウイングとフロア、ボディワークなどを投入したマクラーレン。その甲斐あってか、アロンソは見事予選7番手を獲得しました。

効果が実証されたため、モナコではスペインの続編とでもいうべきアップデートが投入される予定です。

パワーがあれば上位フィニッシュを狙えるとマクラーレンは考えているようですが、パワーの影響が最も少ないモナコでは、エースのアロンソが不在です。
スペインGPでもピット戦略が変則的すぎて自滅してしまいましたし、エンジンパワー以外にも課題は多そうに見えます。やってることがチグハグな感じに見えるんですよね。

Source: McLaren adds more updates to MCL32 for Monaco | en.f1i.com

目次に戻る

モナコGPに合ったパワーユニットとは?

画像の出典:By Aimelaime at French Wikipedia (Own work) [Public domain], via Wikimedia Commons

モナコGPで必要とされるパワーユニットとは、どのようなものなのでしょうか? ルノーのパワーユニット開発のボスであるレミ・タフィン氏が、その疑問に答えてくれました。

「モナコでは一貫性が必要となります。パワーユニットの仕事は、大忙しで狂乱状態の周回中に、あまり多くのエネルギー回生を行わず、ドライバーに一貫したパワーデリバリーを行うことです」

「幸運なことに、モナコは運転の仕方が独特であり、(パワーユニットが)一般のサーキットで注意を払う必要のある領域の一部は、さほど重要ではありません」

「ドライバーは他のトラックほどフルスロットルを使用しないため、エネルギーを簡単に回復することができます」

ターボ+ハイブリッドとなったことで、モナコで求められるものも変わってきたそうです。

「歴史的には、モナコはエンジンにとって厳しいサーキットでした。なぜならバンプがあり、ドライバーが高回転を維持するのが難しかったからです」

「われわれは、バンプから発生する全ての問題に対処しました。また、最新世代のエンジンはレブリミットが低回転で、トルク曲線も異なるため、高回転域は以前ほど重要ではなくなっています」

バンプで跳ねるとグリップレベルが変化するため、スロットルコントロール(アクセルを戻すこと)を強いられますが、自然吸気エンジンはともかく回していないとパワーが出ませんから、如何に高回転を維持させるかということに腐心していたのでしょう。スロットルレスポンスが過敏すぎてもコントロールしづらいですから、そこらへんの調整も難しかったはずです。
しかしターボ+ハイブリッドならば、エンジン回転数が落ち込んでも、過給と電気の力で復帰は用意です。もしかすると自然吸気エンジンの時代よりも、モナコGPは簡単になっているのかもしれませんね。

Source: Renault’s Taffin underscores power unit qualities for Monaco | en.f1i.com

目次に戻る

前日のデイリーF1ニュース
デイリーF1ニュース(2017年5月21日号)| 車知楽

翌日のデイリーF1ニュース
デイリーF1ニュース(2017年5月23日号)| 車知楽

最後まで読んでいただきありがとうございます。以下の関連記事もぜひご覧ください。

【PR】愛車を最高査定額で売却! MOTAが選ばれる理由

1.高額査定の3社のみとの連絡で、電話ラッシュから解放されます!
一括査定サービス最大の課題は、絶え間ない営業電話のラッシュでした。しかし、MOTAを選べば高額査定の3社のみとの連絡で、これからはその恐怖から解放されることでしょう。愛車の査定をストレスフリーに利用できます。

2.申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がwebでご確認いただけます!
MOTAなら最大20社からの概算査定額をwebで簡単に確認できます。実際に連絡を取り合うのはその中の上位3社だけ。20社が競り合うことで、査定額も自然にアップします。さらに、市場相場を把握できるので、買取店との交渉も有利に進められます。

3.入力はたったの45秒で完了。しかも利用料は無料です!
査定申し込みに必要な情報は45秒で簡単に入力完了します。しかも、利用料は一切かかりません。気軽に査定を試してみてください。