ランボルギーニ テルツォ・ミレニオ MITと共同製作した革新的なコンセプトカー
ランボルギーニがマサチューセッツ工科大学(MIT)と提携し、Terzo Millennio(テルツォ・ミレニオ)という革新的なコンセプトカーを製作しました。
テルツォ・ミレニオは電気自動車(EV)です。
車名の意味は「サード・ミレニアム」、つまり第3千年紀(西暦2001〜3000年)にふさわしいスーパースポーツというコンセプトなのだとか。
内容の方も、それに見合った技術が想定されているようです。
今回はランボルギーニ・テルツォ・ミレニオの概要をお伝えします。
テルツォ・ミレニオの概要
ランボルギーニはMITと提携し、先進的なエネルギー貯蔵技術と材料科学について、共同で研究を進めています。
テルツォ・ミレニオの製作には、ランボルギーニのR&Dセンターと、MIT化学科のミルセア・ディンカ教授、同機械工学科のアナスタシオ・ジョン・ハート教授が参加したそうです。
エクステリア
パワートレイン
モーターは4つのホイールにそれぞれ搭載されています。
いわゆるインホイールモーターというやつですね。
インホイールモーター自体は既存の技術なので目新しさはありません。
テルツォ・ミレニオが革新的なのは、電力を貯蔵する仕組みです。
なんとボディシェルがスーパーキャパシタとバッテリーを兼ねているというコンセプトになっています。
つまり重くて巨大なバッテリーパックを床に敷き詰めるのではなく、ボディ全体にバッテリーを薄く広く搭載しようという考え方なのです。
それを可能にするのはカーボンナノチューブと、薄くて柔軟なバッテリーです。
カーボンナノチューブで作られたボディのアウターとインナーの間に、薄いバッテリーを挟み込むことで、ボディシェルのあらゆる部分に電力を蓄えられるようになります。
また、カーボンナノチューブで作られたボディシェルは強靭でありながらも軽量ですから、運動性能と電費の向上に役立つでしょう。
ランボルギーニとMITは、薄型の電池で4つのモーターを駆動するのに十分な電力を確保するだけでなく、迅速な充電を可能にするための技術や、高度なエネルギー回生システムも視野に入れているようです。
自己修復能力を持つボディ
しかし自動車のボディというものは、破損しやすいものです。
いくらカーボンナノチューブでできていると言っても、大きな衝撃を受ければ割れる可能性がありますし、割れた箇所から漏電するとなれば、搭乗者が感電するかもしれません。
そこでランボルギーニとMITは、ボディに自己修復能力を持たせようと考えています。
テルツォ・ミレニオのシステムが自動車の構造全体を自ら監視し、亀裂や損傷を検出した際には、修復用の化学物質で満たされたマイクロチャネルからその化学物質を放出することで、自動的に損傷箇所を修復するのだそうです。
人体が傷口を血小板でふさぐようなものですね。
この技術が実用化されれば、疲労しやすい箇所に使われている部品にも炭素繊維を利用できるようになるため、自動車だけでなく、あらゆる製品において大幅な重量削減が可能になると期待されています。
テルツォ・ミレニオが想定している技術の実用化は、まだまだ先のことですが、このような技術的着想があるのだと世間に知らしめただけでも、コンセプトカーを製作した意義はあったと言えるのではないでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございます。以下の関連記事もぜひご覧ください。