次期CX-5は「CX-50」に車名変更!?

マツダの新車情報

Mazda CX-5 2017
マツダ CX-5(2017年モデル)

マツダ CX-5の後継モデルは、車名が「CX-50」に変更されるかもしれません。
マツダは既にCX-50の商標を出願しているので、それが使用される可能性が高そうです。


マツダ CX-50の最新情報

Mazda CX-5 2017
Mazda CX-5

CX-50には、マツダの新しい後輪駆動プラットフォーム(ラージアーキテクチャ)が採用されるそうです。
よって直列6気筒モデルが用意される可能性があります。
つまり車格が一つ上がるということなのでしょう。
CX-50への車名変更も、このあたりに理由があるのかもしれません。

このプラットフォームは、48Vマイルドハイブリッドやプラグインハイブリッドの搭載も視野に入れて開発されているそうなので、CX-50も何らかの形で電化される可能性が高いです。

CX-50にもCX-5と同様に、直列4気筒モデルが用意されます。
これにも48Vマイルドハイブリッドが搭載されるそうです。
直4モデルは2.5リッターのガソリンターボや、2.2リッターのディーゼルターボ(SKYACTIV-D)がラインナップされるでしょう。

Mazda SKYACTIV-X engine
マツダ SKYACTIV-X

そして3.0リッターの直列6気筒モデルが、マツダが誇るSPCCI(火花点火制御圧縮着火)エンジンのSKYACTIV-Xとなります。
また、3.3リッター・直列6気筒ディーゼルが用意される可能性もあるようです。

エクステリアもよりスタイリッシュになり、AピラーやCピラーの傾斜を強め、クーペSUVのようなデザインになるのだとか。
実用面への悪影響が懸念されますが、もしかするとCX-30とCX-3の関係のように、CX-5と併売される車種だからこそ、CX-50はクーペ風のデザインになるのかもしれません。

Mazda CX-30 2020
マツダ CX-30(2020年モデル)は、Cピラーやテールゲートがクーペ風のデザインとなっている。

マツダ CX-50は、2021年か2022年に発売されます。

目次に戻る

最後まで読んでいただきありがとうございます。以下の関連記事もぜひご覧ください。

【PR】愛車を最高査定額で売却! MOTAが選ばれる理由

1.高額査定の3社のみとの連絡で、電話ラッシュから解放されます!
一括査定サービス最大の課題は、絶え間ない営業電話のラッシュでした。しかし、MOTAを選べば高額査定の3社のみとの連絡で、これからはその恐怖から解放されることでしょう。愛車の査定をストレスフリーに利用できます。

2.申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がwebでご確認いただけます!
MOTAなら最大20社からの概算査定額をwebで簡単に確認できます。実際に連絡を取り合うのはその中の上位3社だけ。20社が競り合うことで、査定額も自然にアップします。さらに、市場相場を把握できるので、買取店との交渉も有利に進められます。

3.入力はたったの45秒で完了。しかも利用料は無料です!
査定申し込みに必要な情報は45秒で簡単に入力完了します。しかも、利用料は一切かかりません。気軽に査定を試してみてください。