ホンダジェイドの評価・口コミ いらない子? 未使用車ならばお得感ありますよ

ホンダ車の評価・口コミ

ジェイド_ハイブリッド_外観

いまいち人気が出なかったホンダ・ジェイド。しかし3列目を切り捨ててステーションワゴンとして乗るならば、決して悪い車ではありません

でも2列目に2人しか乗れないので、その点をどう判断するかで評価が大きく分かれるでしょう。

ジェイドのもう一つの問題は価格ですが、登録済み未使用車や中古車ならばお得感があります。しかしリセールバリューが絶望的なので、乗り潰すつもりで買いましょう。

この車、実は1.5 RSの評価の方が高く、中古市場でもハイブリッドと同等の価格で取引されています。走りの良さは折り紙つきなので、RSを選んだ方が良いかもしれません。

トップ画像の出典: honda.co.jp


目次

  1. インテリア
  2. ナビ・電装系
  3. エクステリア
  4. エンジン・実燃費
  5. ハンドリング・取り回し
  6. 乗り心地・静粛性
  7. 安全性
  8. 値引き・中古車動向
  9. 愛車を高く売る条件4つ。買取り、走行距離……では残りの2つは?

【PR】愛車を最高査定額で売却! MOTAが選ばれる理由

1.高額査定の3社のみとの連絡で、電話ラッシュから解放されます!
一括査定サービス最大の課題は、絶え間ない営業電話のラッシュでした。しかし、MOTAを選べば高額査定の3社のみとの連絡で、これからはその恐怖から解放されることでしょう。愛車の査定をストレスフリーに利用できます。

2.申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がwebでご確認いただけます!
MOTAなら最大20社からの概算査定額をwebで簡単に確認できます。実際に連絡を取り合うのはその中の上位3社だけ。20社が競り合うことで、査定額も自然にアップします。さらに、市場相場を把握できるので、買取店との交渉も有利に進められます。

3.入力はたったの45秒で完了。しかも利用料は無料です!
査定申し込みに必要な情報は45秒で簡単に入力完了します。しかも、利用料は一切かかりません。気軽に査定を試してみてください。

インテリア

シート

ハイブリッドの本革パワーシートは座り心地が悪いです。

ジェイド_ハイブリッド_前席本革シート

画像の出典: autoc-one.jp


助手席の電動パワーシートの高さ調整ができないので、小柄な方が座ると前が見えないという問題が発生します。

シートヒーターと本革パワーシートはメーカーオプションで、しかもセットでなければ付けられません。

本革シートと謳いつつ、1列目/2列目シートの座面・背もたれのサイド部、背面、ヘッドレスト、アームレストおよび3列目シートは合成皮革のプライムスムースです。

RSのシートも形状が悪く体とのフィット感がイマイチのため、長時間走行では疲れが溜まりやすいとのことです。

ジェイド_RS_前席本革シート
RSの本革シート(ブラウン)

画像の出典: autoc-one.jp


足元の広さ

ペダル位置が適正で、自然なドライビングポジションが取れます。

足元空間に関しては、運転席の左足スペースがやや狭いですが、前席は問題ありません。しかし2列目はやや狭く、3列目は子供でも厳しいほど狭いです。

ジェイド_ハイブリッド_3列目シート
ジェイドの3列目シートは、大人が座ると体育座りを強制される。

画像の出典: autoc-one.jp


ヘッドクリアランス

3列目は頭上空間にも余裕が無いので、身長160cm以下でないと厳しいです。

3列目へのアクセス

3列目へと乗り込むには、2列目を折り畳まなければなりません。しかしそれでも3列目への開口部は狭いので、3列目はエマージェンシー用と割り切った方が良いでしょう。

インテリアの質感と使い勝手

木目調パネルやプラスチックのシボ仕上げは安っぽいです。

ジェイド_ハイブリッド_木目調パネル
ハイブリッドのユーカリウッド調パネル

画像の出典: autoc-one.jp


1列目のセンターアームレストと2列目のサイドアームレストは固定式なので、シート位置を動かすと機能しなくなります。

小物収納

グローブボックスの容量は大きめですが、小物収納の数は少なめです。

センターアームレスト内部も収納スペースではありませんし、コインポケットや、サンバイザー内側のチケットホルダーもありません。ドアポケットの容量も小さめです。

ラゲッジスペース容量とシートアレンジ

2列目Vスライドシートは後ろにスライドするとドアとの間隔が広くなりすぎて、降車しづらくなります。

ジェイド_ハイブリッド_2列目シート
ジェイドのウリにして、売れない最大の要因。

画像の出典: honda.co.jp


2列目シートのシートレバーも固めで、操作しにくいです。あと2列目の足元は完全なフラットではないため、邪魔に感じることがあります。

3列目を収納した状態で2列目を前にスライドさせると、荷室との間に溝が出来てしまいます。

ホンダジェイドハイブリッド_ラゲッジ

画像の出典: honda.co.jp


ラゲッジスペース容量はフル乗車時90リッターと軽自動車以下です。リアゲート開口部の地上高も670mmと高く(ステップワゴンは445mm)、しかも開口部とラゲッジの間に60mmの段差があるため、使い勝手が悪いです。

3列目シートを床下に収納するため、ラゲッジスペースの床下収納はありません。

ジェイド_ハイブリッド_シートアレンジ

画像の出典: car.watch.impress.co.jp


目次に戻る

ナビ・電装系

メーター関連

メーターが上部にあり、ステアリングの上から見えるので見やすいです。デジタルメーターですが視認性に問題はありません。

ジェイド_ハイブリッド_メーター
ハイブリッドXのメーター

画像の出典: car.watch.impress.co.jp


ホンダセンシングの標識認識機能(マルチインフォメーションディスプレイ内に標識を表示)は意外と便利なようです。

その他電装系

ステアリング周りにボタンが多く、機能を把握するまでが大変です。

ジェイド_ハイブリッド_ステアリング

画像の出典: car.watch.impress.co.jp


エアコンは左右独立で温度調整できません。調整幅は1℃刻みです。

オートワイパーもありません。快適装備に関しては、ライバルより劣っている印象です。

純正アクセサリーのリモコンエンジンスターターは、リモコンのサイズが大きく持ち運びしづらいです。

目次に戻る

エクステリア

デザインの評判

「なぜこんなデザインにしたのか」「ホンダ社内に止めるヤツはいなかったのか」という声が大半でした。ヌメッとしたデザインは、ちょっとクセが強すぎたようです。

ジェイド_RS_外観
スポーティーだが評判のよろしくない外観デザイン。

画像の出典: honda.co.jp


RSのエンブレムもあまり評判が良くありません。ホンダにとっては初代シビックから続く伝統の「ロードセイリング」なのですが……。

ヘッドライト

LEDヘッドライトが標準装備(ロービームのみ)なのは嬉しいのですが、車幅灯は何故か白熱球のままです。ナンバー灯はLED化されているので、なおのこと解せません。

目次に戻る

エンジン・実燃費

実燃費

ハイブリッドは16~21km/L、RSは14~17km/Lです。ただ短距離の街乗りばかりだとRSは極端に燃費が悪化し、10km/Lを切ることもあるようです。

パワー・トルク

ハイブリッドは5名乗車時でも重さを感じさせず、システム出力としては十分です。ただしECONモードでは、坂道や高速道路でもっさりとした印象になります。ECONモードでは加速のためにパーシャルスロットル(加速も減速もしない状態)からアクセルを強く踏み込んでも、2秒ほど無反応時間があります。Sモードにすれば解決しますが、燃費の悪化は避けられないでしょう。

RSの1.5リッターVTEC TURBOは、パワフルで出だしが良いです。CVTとターボの相性が良く、多人数乗車でもスイスイ走れます。また、RSの場合はECONモードでも、もっさり感が少ないみたいです。ただしエンジンブレーキの効きは弱いみたいですね。

ターボよりもハイブリッドの方が、パワー不足を感じるとの声が多かったのは意外でした。エンジン音もターボの方が好評でしたよ。

トランスミッション

ハイブリッド、ターボともにスムーズです。しかしハイブリッドにはパドルシフトの設定がありません。ヴェゼルハイブリッドにはパドルシフトが付いているので、RSとの差別化のためにわざわざ外したのでしょうか?

目次に戻る

ハンドリング・取り回し

走行性能

直進安定性が高く、ロールが少なくコーナリングも安定しています。ダブルウィッシュボーンサスならではの接地感の良さや、ボディ剛性の高さ、重心の低さなどが寄与しているようです。電動パワステの重さも丁度良いみたいですよ。

ブレーキも十分な容量があり、制動力に不安はありません。

取り回し

最小回転半径5.5mなので、ライバル(フリード:5.2m, ステップワゴン:5.4m, プリウスα:5.8m)とほぼ同等です。

RSに装備される「アジャイルハンドリングアシスト」は、低速時の回頭性を向上させます。なのでワインディングだけでなく、日常の取り回しでも威力を発揮する優れものです。

視界

ガラス面積が広く、視界は良好です。

Vスライドシートの利点として、2列目からの前方視界が良好なことが挙げられます。2列目が中央寄りに配置されるため、前席のシートバックに視界を遮られることがないためです。

目次に戻る

乗り心地・静粛性

乗り心地

突き上げ感が少なく、乗り心地は良好です。ただし鋭い衝撃はいなしきれず、たまにドスンと腰にくることがあります。コンフォートタイヤに交換すると改善されるみたいですよ。

RSはハイブリッドよりも硬めの足回りですが、同乗者から不満が出るレベルではありません。

静粛性

静粛性は非常に高く、風切音やロードノイズは気にならないレベルに抑えられています。ロードノイズが唯一気になるのは、荒れた路面を走るときだけです。

ハイブリッドは、エンジンとモーターの音が気になるときもありますが、総じて静かです。しかしSモード時や、下り坂でギアをLに入れたときなどは、高回転が維持されてうるさく感じられます。電池充電中も、アイドリングが1400rpmになるので振動があります。回生ブレーキの音も大きめです。

RSにはハイブリッドのような騒音源はありませんから、車内は静かそのものです。

目次に戻る

安全性

◯=標準装備 △=メーカーオプション ☓=設定なし

名称装備
横滑り防止装置
衝突被害軽減ブレーキ△※1
クルーズコントロール△※1
車線逸脱警報△※1
レーンキープアシスト△※1
ブラインドスポットアシスト△※2
ヒルスタートアシスト
運転席・助手席エアバッグ
サイド&カーテンエアバッグ◯※3

※1 ホンダセンシングに含まれている。ホンダセンシング装着車はクルコンがACCになる。ホンダセンシングは「ハイブリッドX」に標準装備。「ハイブリッド」「RS」はメーカーオプション。

※2 インターナビ+リンクアップフリー+ETC車載器+LaneWatch(ブラインドスポットアシスト)+後退出庫サポートがセットになったメーカーオプション。

※3 カーテンエアバッグは3列目に対応していない。

目次に戻る

値引き・中古車動向

平均値引き額

ハイブリッド
値引き対象平均値引き額(万円)
本体17.0
オプション7.5

ハイブリッドの値引き幅は拡大傾向にあり、本体25万円引き、オプション10万円引き程度の人も数多くいるようです。

RS
値引き対象平均値引き額(万円)
本体15.0
オプション7.5


中古車動向

売れてない車種のため、中古車市場に出回っている台数も少なめです。しかし走行距離1万km以下の「HYBRID X」が乗り出し250万円以下からあるので、中古車を買った方が得だと思います。

ジェイドハイブリッドは、中古で安く買える希少なハイブリッド車です。人気がないのも、裏を返せば他人と被りづらいというメリットがありますしね。

RSの中古車は、ともかく流通台数が少ないです。未使用車はお得なのですがほとんど見かけないので、カーセンサー
で見つけたら早めに確保してください。

目次に戻る

愛車を高く売る条件4つ。買取り、走行距離……では残りの2つは?

インターネットで無料査定できる買取りなら、下取りより平均16万円も高く売れるとのデータがあります。

また、車の価値は25000km刻みで急落する傾向があるようです。つまり25000km、50000km、75000kmといった区切りを迎える前に、愛車の売却を一度は考えてみるべきです。

しかし高く売れる条件を満たしていても、ある2つのことについて知らないと、高値で売るどころかトラブルに巻き込まれる恐れもでてきます

その1 相場を知ること

実は査定依頼をしても、相場を教えてくれないことがあります。相場がわからなければ、査定額が適正なのか判断できません。

Goo買取なら買取店に査定依頼を出す前に、まずあなたに相場を教えてくれます

相場がわかっていれば、たくさんの買取店に一括査定を頼まなくても、査定額が高いか低いか判断できます。だから1〜2店舗ずつの査定・交渉でも、愛車が買い叩かれるのを防げますし、高額売却のチャンスも逃さずに済むのです。

交渉相手を少なくできれば、電話ラッシュも無くなります。このように相場情報は、売り手に大きな恩恵をもたらしてくれるのです

その2 評判を知ること

誰だって、不愉快な思いはしたくないですよね。でも買取店の評判がわからなければ、悪質な店を避けられません

Goo買取は、ガリバー等の買取店の系列ごとではなく、各店舗ごとにレビューが付けられる仕組みです。だからあなたの街の車屋さんの評判もバッチリわかります。高値で買い取ってくれる店や、サービスの良い店だけを選び出せるのです。

相場を知り、評判を知れば、買取危うからず。

出来る限り愛車を高値で売りたいですし、大金をやり取りするわけですから、安全・確実な方法をとりたいですよね。そのどちらにも優れている査定サイトは、現状ではGoo買取だけです。

Goo買取はもちろん査定無料。入力も3分ほどで済みます。あなたの車がどのくらいの価格で売れるのか、ぜひチェックしてみてください。

Goo買取の使い方がよくわからないという方は、こちらをご覧ください

目次に戻る

最後まで読んでいただきありがとうございます。以下の記事もぜひご覧ください。