新型ワゴンR FX/FZの評価・口コミまとめ Sエネチャージで走りもエレガントに!

スズキ車の評価・口コミ

スマホの料金プラン並みにややこしい

今回取り上げるのはワゴンRの「FX(MH34S)」と「FZ(MH44S)」です。5代目となるワゴンRは新エンジン・エネチャージ・アイドリングストップなどを搭載し、先代比で5km/L以上も燃費が改善されました。

スズキワゴンR(MH34S)

画像の出典: suzuki.co.jp


「FX」についてるのは「エネチャージ」、「FZ」のは「Sエネチャージ」。似ているのでややこしいですが、「エネチャージ」は減速時の回生エネルギーをバッテリーに蓄え電装品に用いることで、オルタネーター(エンジンのパワーを利用する発電機)の発電量を減らして燃費を向上させるものです。

一方「Sエネチャージ」は、バッテリーに蓄えたエネルギーを使って、ハイブリッドカーのようにエンジンのアシストをするのが特徴です。ただしハイブリッドカーとは異なり、モーターのみで走ることはできません。なぜなら回生ブレーキや専用のモーターを使わず、オルタネーターと一体化させたモーター(=ISGと呼ばれる)で充電とアシストを行うためです。代わりに車両価格を安く抑えられます。

問題は、モーターをオルタネーターと一体化させているために、モーターの出力が小さいことです。実は似たようなシステムが「日産セレナ Sハイブリッド」に搭載されているのですが、車重の重いセレナでは燃費改善効果は限定的でした。けれど車重の軽いワゴンRならば、小さなモーターでも問題ありません。

ワゴンRの価格について

ワゴンRのグレード別価格一覧

グレードLBS※1HID※2FF・CVT4WD・CVTFF・5MT4WD・5MT
FZ有り有り142.6万円154.7万円設定なし設定なし
有りなし137.2万円149.3万円設定なし設定なし
FX有りなし119.6万円131.7万円設定なし設定なし
なしなし114.4万円126.5万円113.4万円125.1万円
FAなしなし107.8万円119.9万円設定なし設定なし

※1 レーダーブレーキサポートのこと。スズキの衝突被害軽減ブレーキの名称。

※2ディスチャージヘッドランプのこと。

ワゴンRには3つのグレードが用意されており、フル装備グレードの「FZ」は、「FX」よりも20万円ほど高いです。しかし中古市場に大量に出回っている「FZ」の未使用車ならば、新車の「FX」とほぼ同額で購入できると思います。ちなみに「FZ」の4WD車に関しては、未使用車がほとんど流通していませんのでご注意を。

では「続きを読む」から、ワゴンRの口コミレビューまとめをご覧ください。


赤字はFZ、黒字はFXに関するレビューです。

ワゴンRの内装

シート

  • ◯シートのクッションは硬すぎず柔らかすぎず快適。
  • ☓シートのホールド性が低い(前後とも)
  •  →ベンチシートにこだわりすぎ。

  • ☓ヘッドレストが前に出過ぎている。
  • スズキワゴンRインテリア

    画像の出典: suzuki.co.jp


  • ☓シートリフターで目一杯下げても、まだ着座位置が高い。
  •  →☓FX・CVT車はシートリフターがメーカーオプション。

     →◯FZはシートリフターを標準装備。

室内の広さとユーザビリティ

  • ◯前席・後席ともに十分な広さがある(足を伸ばして眠れる)
  • ◯頭上空間も広々。
  • ◯運転席の足元も広い。
  • ◯運転席と助手席の間をウォークスルーしやすい。
  • △FX・CVT車はチルトステアリングがメーカーオプション
  •  →FZはチルトステアリングを標準装備

  • ☓テレスコピックステアリングの設定が無い
  • ☓防眩ルームミラーが装備されていない

インテリアの質感

  • ◯同クラスの車(ムーヴなど)と比較して質感は高い
  •  →だが先代よりはコストダウンの跡が目立つ

    スズキワゴンRインパネ

    画像の出典: suzuki.co.jp


  • ◯FZのみ革製ステアリングが装着される
  • ☓ドアの内張りなどがペラペラ
  • ☓デザイン自体は先代モデルと変わっていない
  • ☓スティングレーと内装が差別化できていない(色が違うだけ)

小物収納

  • ◯助手席のシート下収納が便利
  •  →ただし先代よりも底が浅くなった

  • ◯ステアリング下のインパネアンダートレーが便利
  • スズキワゴンR_助手席シートアンダーボックス
    スズキワゴンR_インパネアンダートレー
    左: 助手席シートアンダーボックス  右:インパネアンダートレー

    画像の出典: suzuki.co.jp


  • △小物収納の数自体は多くない

ラゲッジ容量とシートアレンジ

  • ☓ラゲッジスペースは極めて狭い。

ワゴンRのインフォテイメント・電装系

メーター周り

  • △メーター自体は見やすいが……
  •  →☓エコ運転に必須のタコメーターが、なぜかMT車にはついていない。

     →☓ただしオドメーター、トリップメーター、燃料計を、それぞれ切り替えないと表示できないのが不便。

スイッチ・レバー類の質感・操作性

  • ◯FZはステアリングスイッチがついているので便利
  • ☓エアコンスイッチに照明がない
  • ☓フロントおよびリアデフォッガーのスイッチが、ATセレクターの陰になってしまう
  • ☓パワーウィンドウスイッチが使いづらい

空調関連

  • ◯全グレードオートエアコンが全車標準装備

オーディオ関連

  • ☓純正スピーカーの音質がいまいち
  • ☓アンテナがいまだに手伸ばし式

ワゴンRの外装

ヘッドライト

  • ☓ボディがペラペラで、ドアの閉まる音がショボイ。
  • ☓センターピラーがボディ同色なので安っぽく見える。
  • ◯FZにのみLEDサイドターンランプ付ドアミラーが装備される。

ワゴンRのエンジン・トランスミッション

実燃費

  • ◯実燃費18~22km/L エアコンOFFで24km/Lという報告も。

パワー・トルク

  • ◯平地巡航では十分なトルクとパワー。
  •  →ロングストローク化された新エンジンとエネチャージのおかげ。

      →それでも坂道では辛い。

  • ◯FZはSエネチャージのおかげで、冷房ONでも坂道をぐんぐん登れる。
  •  →エンジン回転数が低く保たれるので、車内も静か。

      →ただしパワー感・加速感があるわけではない。あくまで燃費重視。

トランスミッション

  • ☓CVTとのマッチングに問題があり、40km/h〜60km/hの領域でギクシャクすることがある。
  • ☓CVTのプログラムに問題があるのか、強めのブレーキング→低速で交差点を右左折→加速しようとすると回転が極端に上昇しギクシャクする。

アイドリングストップのフィーリング

  • ☓寒い時にはアイドリングストップが無効になることが多く、燃費が悪化する。
  • ☓ATセレクターをSやLレンジに入れているとアイドリングストップが無効に。
  • ☓時速13km/h以下でアクセルOFF&ブレーキONでアイドリングストップが作動する。

     →交差点での右左折待ちや渋滞時には、ブレーキを離すとエンジン再始動、またブレーキ踏むとエンジンストップというように、エンジンが無駄に始動と停止を繰り返してしまう。

      →Sモードならばアイドリングストップをキャンセルできる。

  • ◯FZのアイドリングストップは、再始動が静かでスムーズ。
  •  →Sエネチャージのおかげ。

ワゴンRのハンドリング・ドライバビリティ

走行性能

  • ◯軽量化されたおかげでキビキビと動く。
  • ☓横風には弱い(軽トールワゴンの宿命)

小回り・取り回し

  • ◯最小回転半径4.4m(ダイハツムーヴと同じ)

電動パワステの感触

  • ☓切り始めは重く、切り込んでいくと途端に軽くなるステアフィールに違和感。

ブレーキ

  • ☓初期制動が甘いふんわりフットブレーキで、いまいち効かない。
  • ☓エンジンブレーキが弱い
  • アイドリングストップのせいでスムーズに停止できない(カックンブレーキ)
  • →最後にブレーキを緩めるとエンジンが再始動してしまう。

  • ☓回生が効きすぎて停止位置に上手く止められないことも。
  •  →惰性で走っているときの回生は、アクセルを少し踏むと解除できる。

前方視界

  • ◯Aピラーが立っていて細いので、右左折時に死角が少ない。

ワゴンRの乗り心地・静粛性

路面からの突き上げ感・ボディのガタピシ感

  • ☓路面の細かな凹凸を拾う(燃費タイヤのせい)
  •  →指定空気圧が2.8kgf/cm^2

      →もっと指定空気圧の低いタイヤに変えると、乗り心地が改善する。

ロードノイズ

  • △やや気になる(これも燃費タイヤのせい)

エンジン音の大きさと振動

  • ◯エンジン音は静か
  •  →高速道路でもエンジン回転は2000~2500rpmと低く、静かなまま。

その他の騒音・振動

  • ☓暖気が済んでないとエアコンのコンプレッサー音がうるさい。

ワゴンRの安全装備

代表的な安全装備の有無

名称FZFX
横滑り防止装置有り(標準)※1
衝突被害軽減ブレーキ有り(標準)MOP
クルーズコントロールなしなし
車線逸脱警報なしなし
レーンキープアシストなしなし
ブラインドスポットアシストなしなし
ヒルホールドシステム有り(標準)※2

※1 FXはレーダーブレーキサポート装着車にセットで装備される。

※2 FXのMT車には設定なし。

エアバッグの充実度

  • ☓運転席・助手席のみに標準装備。サイドおよびカーテンは設定なし。

新車から廃車になるまでの期間、平均11.68年

10年落ちシエンタの査定額が、一括査定だと下取りより13万円アップしました。車検が近いときや、ほしい車を見つけたときには、とりあえず今の愛車を査定してみましょう。買い替えが捗る可能性です。

Goo買取

情報を入力するだけで、査定前に相場額がわかります。

Goo買取で愛車の相場をチェック!


カーセンサー

買取店との連絡をメールのみに限定できる、唯一の一括査定サービスです。入力画面の任意項目: 売却希望時期など……のメニューを開き、連絡希望時間帯の項目に「連絡はメールのみ希望」と書き込めばOK。厄介な営業電話を防げます。

カーセンサーで安心の無料査定


ズバット

100万人が利用した、定番の一括査定サービスです。もしトラブルが発生しても、電話サポートもあるので安心です。入力も簡単、対応の速さにも定評があります。

ズバットで10社の査定額を比較する(無料)

最後まで読んでいただきありがとうございました。スズキ車に興味のある方は、以下の記事もぜひご覧ください。

スズキアルトターボRSの評価・口コミ ワークスより得かも!?

スペーシアカスタムの評価・口コミまとめ 売れてないから良い車!?

新型ラパンの評価・口コミまとめ 全方位モニターで運転が苦手でも安心!