ディーゼルは伊達じゃない! ランドクルーザープラドの評価・口コミまとめ

トヨタ車の評価・口コミ

ランドクルーザープラド_外観

【PR】愛車を最高査定額で売却! MOTAが選ばれる理由

1.高額査定の3社のみとの連絡で、電話ラッシュから解放されます!
一括査定サービス最大の課題は、絶え間ない営業電話のラッシュでした。しかし、MOTAを選べば高額査定の3社のみとの連絡で、これからはその恐怖から解放されることでしょう。愛車の査定をストレスフリーに利用できます。

2.申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がwebでご確認いただけます!
MOTAなら最大20社からの概算査定額をwebで簡単に確認できます。実際に連絡を取り合うのはその中の上位3社だけ。20社が競り合うことで、査定額も自然にアップします。さらに、市場相場を把握できるので、買取店との交渉も有利に進められます。

3.入力はたったの45秒で完了。しかも利用料は無料です!
査定申し込みに必要な情報は45秒で簡単に入力完了します。しかも、利用料は一切かかりません。気軽に査定を試してみてください。

唯一のディーゼル・ランクル

2015年6月のマイナーチェンジでクリーンディーゼル搭載モデルが追加されたランドクルーザープラド(以下プラド)。弱点であった燃費と経済性が改善され、人気にますます拍車がかかりそうですね。

兄貴分のランクルとプラドを比較すると、内装の高級感や先進装備の充実度ではランクルが優りますが、タウンユースでの使い勝手ではコンパクトなプラドが上です。そのプラドにクリーンディーゼルが搭載されたことで、さらに普段使いしやすくなったと言えます。

トップ画像の出典: toyota.jp


目次

  1. インテリア
  2. ナビ・電装系
  3. エクステリア
  4. エンジン・燃費
  5. ハンドリング・取り回し
  6. 乗り心地・静粛性
  7. 安全性
  8. 値引き額・中古車動向
  9. 愛車を高く売る条件4つ。買取り、走行距離……では残りの2つは?

ランドクルーザープラドのインテリア

シート

ホールド性が良く、長時間運転しても疲れないシートです。

ランドクルーザープラド_Fシート

画像の出典: car.watch.impress.co.jp


しかし7人乗り車の3列目に、大人が長時間座るのはキツイとのことです。子供用と割りきった方が良いでしょう。

ランドクルーザープラド_3列目シート

画像の出典: toyota.jp


「TX」グレードの黒ファブリックシートはホコリが付きやすいので、内装色をフラクセンにするかシートカバーを着けるかすると良いでしょう。

ランドクルーザープラド_フラクセン内装
内装色フラクセンの室内

画像の出典: toyota.jp


「TZ-G」および「TX Lパッケージ」には、パワーシートとシートヒーターが標準装備されます。しかし「TX」には設定されていません

室内の広さと使い勝手

「TZ-G」の電動チルト&テレスコステアリングは微調整しやすく、ドライビングポジションを合わせやすいです。

電動ムーンルーフは開放感がありますが、天井の高さ自体は低くなってしまいます

ランドクルーザープラド_ムーンルーフ

画像の出典: autoc-one.jp


インテリアの質感

ドアトリムの照明がおしゃれです。

しかし木目調パネルのフェイク感が気になるなど、高級感はそれほどでもありません。特に「TX」グレードでそれは顕著なようです。

ランドクルーザープラド_センタークラスター
M/Cで木目調に変更されたセンタークラスター加飾だが……

画像の出典: car.watch.impress.co.jp


小物収納とラゲッジスペース

収納は少なめです。

全ての座席にドリンクホルダーが用意されているのは良いのですが、3列目シート用のドリンクホルダーは出っ張りが大きく、ラゲッジスペースの障害になっています

3列目シートが床下収納なので、格納時にラゲッジスペースがフラットにならず、リアに向かって傾斜ができてしまいます。また、「TX」は3列目収納が手動なので、馴れない内は大変です。

ランドクルーザープラド_ラゲッジスペース

画像の出典: car.watch.impress.co.jp


ラゲッジスペース容量は、7名乗車時は104L、5名乗車時は553L(7人乗り)〜621L(5人乗り車)となります。7名乗車時はともかく、5名乗車時の容量はこのクラスとしては平均的です。

目次に戻る

ランドクルーザープラドのナビ・電装系

ナビ・バックモニター

センタークラスターにピッタリ嵌まるのが7インチモニターだけなので、7インチのナビ以外は選べません。

「TZ-G」「TX Lパッケージ」にメーカーオプションで設定されるマルチテレインモニターは、車両の死角をカメラでカバーしてくれる優れものです。


オーディオ

4個のスピーカーが装着される「プラド・スーパーライブサウンドシステム」は、メーカーオプションの「T-Connect SDナビ」とセットでしか付けられません。音質の良さには定評がありますが、ナビとセットで50万円〜60万円という金額を支払うだけの価値があるかは疑問です。

ちなみに「TZ-G」「TX Lパッケージ」は「T-Connect SDナビ & プラド・スーパーライブサウンドシステム」を付けないと、「マルチテレインモニター」も付けられないという、ユーザーの都合を無視したMOP設定となっています。

その他電装系

エアコンは左右独立で温度調節可能なフルオートエアコンが装備されています。

ヘッドライトのオートレベリングがいまいちです。対向車からパッシングを受けることもしばしばだとか。

純正ホーンの音がチープです。プラドは最低でも350万円以上するのですから、こういうところはちゃんとして欲しいですね。

目次に戻る

エクステリア

バックドアが横開きなので場所を取ります

ランドクルーザープラド_バックドア
7名乗車時は荷物を積めないこともわかる画像。

画像の出典: autoc-one.jp


ただしガラスだけ開けられるようにもなっています。

ランドクルーザープラド_ガラスハッチ
右下の拡大図はガラスハッチを解錠するためのスイッチ。

画像の出典: toyota.jp


目次に戻る

エンジン・燃費

実燃費

ディーゼルは街乗り8~12km/L、郊外・高速道路10~14km/Lです。車重2トンを超える車としては、比較的良好だと思われます。

2.7Lガソリン車は、街乗り5~7km/L、郊外・高速道路で7~8km/Lと冴えません。レギュラー仕様なのがせめてもの救いです。

カタログ落ちした4.0Lガソリン車の実燃費は、街乗り5~8.3km/L、郊外・高速道路10~10.5km/Lです。

パワー・トルク

ディーゼル

ディーゼルは遅いです。2トンを超える車重にエンジンが負けてしまっています。

2.8Lディーゼルのトルクは45.9kg・mですが、これはマツダCX-5のスカイアクティブD・2.2Lのトルク42.8kg・mと大きな違いがありません。

CX-5の重量が1560kgであることを考えると、やはりプラドにはもう少しトルクとパワーが欲しいところです。

しかしディーゼル・プラドは3400回転で最高出力177psを発揮するためか、高速での追い越し加速ではストレスを感じません

2.7Lガソリン

2.7の直4もやはり遅いです。出足も遅く、坂道も厳しいと酷評されています。マニュアルモードではよく走るそうですが、それは即ち高回転まで回すという意味ですから、燃費の悪化は避けられないでしょう。

4.0Lガソリン

4.0V6の加速は強烈で、SPORTSモードでの加速は恐怖を感じるほどだそうです。

トランスミッション

2015年6月のマイナーチェンジで、2.7Lガソリン車も6ATに切り替わりました。それ以前の2.7Lガソリン車は4ATだったので、中古で購入する場合は注意が必要です。

目次に戻る

ハンドリング・取り回し

走行性能

「TX」「TX Lパッケージ」はカーブでのロールが大きく、車体が振られやすいです。

「TZ-G」はKDDSというサスペンションシステムのおかげで、オンロードではロールの少ない安定したコーナリングが可能です。オフロードではスタビライザーの効きをなくし、ホイールストロークを伸ばし接地性を高めることもできます。

小回り・取り回し

全長4760mm*全幅1885mm*全高2790mmというサイズは、駐車場でもそこそこ扱いやすいサイズと言えるのではないでしょうか。

最小回転半径は5.8mです。車体サイズが近いT32エクストレイル・4WD車の最小回転半径は5.6m、GFアウトランダーのそれが5.3mですから、あまり良い数値とはいえません。

操作系統のフィーリング

ステアリングが軽めで操作しやすいのはメリットです。しかし轍でステアリングが取られやすいのはいただけません。

ブレーキング時のノーズダイブも大きめなので、ワインディングを攻めるような走りには向いてません。近年は走りをウリにしているSUVも多いので、比較対象によってはプラドの弱点となり得るでしょう。

視界

視点が高く、ボンネットの見切りが良いです。ただしボンネットに厚みがあり、ノーズ下部の死角が大きいことには注意が必要です。クリアランスソナーやマルチテレインモニターの装備が推奨されます。にも関わらず、「TX」にはマルチテレインモニターの設定がありません……。

後退時に距離感が掴みづらいので、バックモニターは必須との声がありました。

2.8Lディーゼル車に装備されるLEDヘッドライトは、夜間の視認性を大幅に高めてくれます

ランドクルーザープラド_LEDヘッドライト

画像の出典: toyota.jp


しかし2.7Lガソリン車のハロゲンヘッドライトは暗いと酷評されています。

目次に戻る

乗り心地・静粛性

突き上げ感・ゴツゴツ感

17インチはややフワフワ感がありますが、道路の凹凸は上手く吸収します。しかし「TZ-G」の18インチは、段差でやや突き上げ感があるようです。

騒音・振動

ディーゼルはアイドリング時に大きな音と振動がありますが、走り出してしまえばさほど気にならないとのことです。低回転で走れるためか、高速道路では静かになります。

2.7Lガソリン車も、それなりにエンジン音が聞こえてきます。ただし不快なレベルではありません。

4.0Lは走行中こそ静かですが、始動時はやたらうるさいので注意しましょう。

ロードノイズなどの遮音性は高いです。

目次に戻る

安全性

◯=標準装備 △=メーカーオプション −=設定なし

名称TZ-GTX LパケTX
横滑り防止装置
プリクラッシュブレーキ
クルーズコントロール
レーダークルーズコントロール
車線逸脱警報
レーンキープアシスト
アダプティブヘッドライト
ブラインドスポットアシスト
ヒルスタートアシスト◯※1◯※1
運転席・助手席エアバッグ
サイド&カーテンエアバッグ

※1 2.8Lディーゼル車のみ標準装備。2.7Lガソリン車には設定なし。


150系ランドクルーザープラドは、デビューから6年が経過していることもあり、予防安全の面で見劣りするのは否めません。

目次に戻る

値引き額・中古車動向

平均値引き額

種別本体平均値引き額オプション平均値引き額
2.8Lディーゼル2.3万円21.5万円
2.7Lガゾリン22.7万円8.6万円

ディーゼルの本体値引きは期待できそうにありませんね。

中古車動向

ディーゼルは400万円程度で流通しています。リセールバリューが高いグレードなので、今後もあまり値下がりしないでしょう。

ガソリン車の場合は200万円台後半からありますが、トルクの無さや燃費の悪さを考えると、他のSUVの方が魅力的だと思います。

ディーゼル・プラドの「未登録の新車」もしくは「登録済み未使用車」は、中古・低走行車との価格差がほとんどないので、かなり狙い目です。

リクルートのカーセンサーだと、検索結果ページのトップにある条件設定(スマホの方は同ページのメニューバーにある「絞り込み」内)に「新車物件」や「登録済み未使用車」の項目があるので、車探しが捗ります。見積もりも無料です。

目次に戻る

愛車を高く売る条件4つ。買取り、走行距離……では残りの2つは?

インターネットで無料査定できる買取りなら、下取りより平均16万円も高く売れるとのデータがあります。

また、車の価値は25000km刻みで急落する傾向があるようです。つまり25000km、50000km、75000kmといった区切りを迎える前に、愛車の売却を一度は考えてみるべきです。

しかし高く売れる条件を満たしていても、ある2つのことについて知らないと、高値で売るどころかトラブルに巻き込まれる恐れもでてきます

その1 相場を知ること

実は査定依頼をしても、相場を教えてくれないことがあります。相場がわからなければ、査定額が適正なのか判断できません。

Goo買取なら買取店に査定依頼を出す前に、まずあなたに相場を教えてくれます

相場がわかっていれば、たくさんの買取店に一括査定を頼まなくても、査定額が高いか低いか判断できます。だから1〜2店舗ずつの査定・交渉でも、愛車が買い叩かれるのを防げますし、高額売却のチャンスも逃さずに済むのです。

交渉相手を少なくできれば、電話ラッシュも無くなります。このように相場情報は、売り手に大きな恩恵をもたらしてくれるのです

その2 評判を知ること

誰だって、不愉快な思いはしたくないですよね。でも買取店の評判がわからなければ、悪質な店を避けられません

Goo買取は、ガリバー等の買取店の系列ごとではなく、各店舗ごとにレビューが付けられる仕組みです。だからあなたの街の車屋さんの評判もバッチリわかります。高値で買い取ってくれる店や、サービスの良い店だけを選び出せるのです。

相場を知り、評判を知れば、買取危うからず。

出来る限り愛車を高値で売りたいですし、大金をやり取りするわけですから、安全・確実な方法をとりたいですよね。そのどちらにも優れている査定サイトは、現状ではGoo買取だけです。

Goo買取はもちろん査定無料。入力も3分ほどで済みます。あなたの車がどのくらいの価格で売れるのか、ぜひチェックしてみてください。

Goo買取の使い方がよくわからないという方は、こちらをご覧ください

目次に戻る

最後まで読んでいただきありがとうございます。以下の記事もぜひご覧ください。

王者の地位は揺るがない。ランドクルーザー200の評価・口コミまとめ

デカイ車に道の方を合わせろ! フォードエクスプローラーの評価・口コミまとめ