30系ヴェルファイアの口コミ・評価まとめ ガソリン Z / Z Aエディション/ Z Gエディション/ ZA

トヨタ車の評価・口コミ

ヴェルファイア_トップ画像

ガソリンのZ系グレードは、V6・3.5Lの「ZA」と「ZA “Gエディション"」、直4・2.5Lの「Z」「Z “Aエディション"」「Z “Gエディション"」の5つです。

Z系グレードの特徴は、なんといってもエアロボディでしょう。ルックスで違いをアピールできるためか、ヴェルファイアの中でも人気のグレードです。

ハイブリッドにも「ZR」というエアロボディのグレードがあります。しかし車両価格の差額分の元を取るのが難しいですし、ガソリンエンジンのヴェルファイアでもリセールバリューは十分に高いです。他の車ほどには、ハイブリッドの優位性はないと思います。

画像の出典: toyota.jp


目次

  1. インテリア
  2. ナビ・電装系
  3. エクステリア
  4. パワートレイン
  5. ハンドリング
  6. 乗り心地・静粛性
  7. 安全装備
  8. 値引き額・中古車動向
  9. 愛車を高く売る条件4つ。買取り、走行距離……では残りの2つは?

インテリア

シート

ZA」や「Z」「Z Aエディション」はファブリックシートです。「ZA Gエディション」「Z Gエディション」も、ファブリック+合成皮革になります。

ヴェルファイア_Z Aエディション_フロントシート
Z Aエディションの運転席

ヴェルファイア_Z Aエディション_3列目シート
3列目にも十分な広さがある

画像の出典: autoc-one.jp


ファブリックシートはやや柔らかいものの、座り心地やホールド感に問題はありません。けれど汚れを落としづらく、高級感が無いという欠点があります。なのでシートカバーをつけるオーナーさんが多いようです。

助手席スーパーロングスライドシートは、Gエディションでは選択できません。

Gエディションのエグゼクティブパワーシートの方が、2列目の快適性は向上します。ただしエグゼクティブパワーシートに純正アクセサリーのジュニアシートを取り付けると、若干シートベルトがしづらくなるそうです。

室内の質感と使い勝手

運転席周りのプラスチックが減り、質感が良くなりました

ヴェルファイア_Z Aエディション_インパネ

画像の出典: car.watch.impress.co.jp


Gエディションのステアリングには、黒木目調の加飾が施されます。

ヴェルファイア_ZR_黒木目調本革ステアリング
写真はZRのものだが、ステアリングはGエディションと同じ。

画像の出典: car.watch.impress.co.jp


Gエディションには、大型のセンターコンソールボックスが装着されます。

ヴェルファイア_Z Gエディション_大型コンソールボックス

画像の出典: toyota.jp


Gエディション以外は、スライドドアやクォーターパネルのトリムにスパッタリング加飾がありません。なので室内がちょっと寂しい印象です。

ヴェルファイア_Z Aエディション_2列目シート
Z Aエディションの2列目。ドアトリムに加飾がない。

画像の出典: autoc-one.jp


ラゲッジスペースと小物収納

小物収納は少なめです。

助手席ダッシュボードのドリンクホルダーは、こぼれやすい容器(例えば紙コップなど)を置くと、段差を乗り越えたときに中身がこぼれることがあります。

ヴェルファイア_助手席ドリンクホルダー

画像の出典: car.watch.impress.co.jp


フル乗車時のラゲッジスペースは、リアシートを一番後ろまで下げると163L、一番前まで出すと616Lです。また、サードシートを格納すれば、セカンドシートを一番後ろまで下げた状態でも、947Lの大容量が確保されています。※1

※1 いずれの数字もベルトライン(サイドウィンドウ下端)までの容積。

ヴェルファイア_Z Aエディション_ラゲッジスペース

画像の出典: autoc-one.jp


デッキボードを取り外すと、床下に148Lのスペースが出現します。

ヴェルファイア_Z Aエディション_ラゲッジ床下収納

画像の出典: autoc-one.jp


目次に戻る

ナビ・電装系

インフォテイメント

ナビはディーラーオプション(以下、DOP)9インチナビで十分だそうです。

DOPナビ用の後席ディスプレイをつけると、子供が喜びます。ところがこのディスプレイ、バックミラーに映り込むという欠点があるので注意が必要です

その他電装系

室内のLEDが暗いとの批判が目につきました。マップランプも暗いのですが、社外品は「純正LED車装着不可」のものばかりです。そしてZ系グレードのマップランプは、純正でLEDとなっています。

なので純正がLEDでも交換できるバニティランプを、明るいものに交換した方が楽です。

目次に戻る

エクステリア

Zがつくグレードがエアロボディとなります。押し出しの強いデザインで迫力満点ですが、VOXYと差別化できていないメッキパーツのギラギラ感がキツすぎるとの評価もありました。

ヴェルファイア_Z Aエディション_フロント外観

画像の出典: autc-one.jp


フロントもリアもランプ類の位置が高く、先代より腰高な印象になったのは否めません。車高を落とすか、リップスポイラーを装着すると良いと思います。

ヴェルファイア_Z Aエディション_リア外観

画像の出典: autoc-one.jp


Z Aエディション」にはデイライトがありませんが、後付することもできるので、深刻に考える必要はないと思います。

また、「Z」および「Z Aエディション」のフォグランプはハロゲンなので、LEDのクリアランスランプとは色味がやや異なります。気になるならLEDフォグランプに交換するのも手です。

Z系グレードのフォグランプベゼルはメッキされています。アフターパーツでボディ同色のベゼルが販売されているので、メッキがイヤだという人は交換するとよいでしょう。

Z系グレードは18インチホイールが標準装備されますが、Gエディションは切削光輝加工されたものになっています。

Z」だけは、両側パワースライドドアとバックドアイージークローザーがメーカーオプションなので注意しましょう。

目次に戻る

パワートレイン

エンジンとギアボックス

2.5Lは走り出しがややもっさり(特にエコモードの場合)ですが、必要にして十分なパワーを備えています。高速の合流もスムーズに行えるようになり、20系のようにベタ踏みする必要はなくなりました。街乗りでは2000rpmを越えることはまずありません。

ZA」および「ZA Gエディション」のV6・3.5Lエンジンは、登坂やフル乗車時でもグイグイと車体を引っ張っていきます。走りに余裕をもとめるなら3.5Lを選ぶべきでしょうね。

燃費

直4・2.5Lの実燃費は、街乗り7〜10km/L、郊外・高速道路12〜13.4km/Lです。

V6・3.5Lの実燃費は、街乗り6km/L、郊外・高速道路10〜10.5km/Lです。

アイドリングストップのフィーリング

復帰時の振動が気になるとの声がありました。

目次に戻る

ハンドリング・取り回し

運動性能

リアサスがダブルウィッシュボーン化されたためか、コーナリング時の安定感が増しています。

TRDのメンバーブレースをつけると、ハンドリングがシャキッとします。

取り回し

ステアリングは軽めです。

ボディが大きいだけでなく死角も多いので、注意深く運転しなければならず気を遣います。後退時もドアミラーより、バックカメラやバックソナーの方が頼りになるほどです。

ホイールベースが長いため、巻き込みに注意しなければなりません。

メーカーオプション(以下、MOP)の「インテリジェントクリアランスソナー」は、車庫入れなどの際に障害物に接触しそうになると自動ブレーキをかけてくれます。

パノラミックビューモニターは、駐車場などで死角をカバーしてくれます。しかしパノラミックビューモニターと、「インテリジェントパーキングアシスト2」の同時装着はできません。また、パノラミックビューモニターは「T-connect SDナビゲーション」とセットで装着するしかなく、約70万円の追加出費を強いられます。

メーカーオプションのセット装備相関図
条件セット装備内容
T-connect SDナビ非装着レーダークルーズコントロール
インテリジェントクリアランスソナー
プリクラッシュセーフティシステム
T-connect SDナビ+インテリジェントパーキングアシスト2装着レーダークルーズコントロール
プリクラッシュセーフティシステム
T-connect SDナビ+パノラミックビューモニター装着レーダークルーズコントロール
インテリジェントクリアランスソナー
プリクラッシュセーフティシステム

条件を満たしている場合、それに対応したセット装備のみを選択できる。

目次に戻る

乗り心地・静粛性

乗り心地

20系から大幅に向上しました。20系の3列目は酷い乗り心地だったのですが、リアサスがダブルウィッシュボーン化されたことで大幅に改善しています。コーナーでの揺り返しも少なくなりました。

しかし路面の悪いところでは突き上げ感があり、高級セダンのような乗り心地とはいかないようです。

静粛性

先代より静かになっています。とくにエンジンノイズはほとんど聞こえなくなりました。ロードノイズも上手く遮断されています。

目次に戻る

安全装備

◯=標準装備 △=メーカーオプション − =設定なし

安全装備ZA “G"ZAZ “G"Z “A"Z
横滑り防止装置
プリクラッシュブレーキ
車線逸脱警報
レーンキープアシスト
ブラインドスポットアシスト
クルーズコントロール
レーダークルーズコントロール
オートマチックハイビーム
アダプティブヘッドライト
ヒルスタートアシスト
運転席・助手席エアバッグ
サイド・カーテンエアバッグ

トヨタセーフティセンスPの搭載が待たれます。

目次に戻る

値引き額・中古車動向

値引き額

値引き対象ZA “G"Z “G"Z “A"
車両本体16.327.414.5
オプション10.09.413.5

単位は万円。

目次に戻る

愛車を高く売る条件4つ。買取り、走行距離……では残りの2つは?

インターネットで無料査定できる買取りなら、下取りより平均16万円も高く売れるとのデータがあります。

また、車の価値は25000km刻みで急落する傾向があるようです。つまり25000km、50000km、75000kmといった区切りを迎える前に、愛車の売却を一度は考えてみるべきです。

しかし高く売れる条件を満たしていても、ある2つのことについて知らないと、高値で売るどころかトラブルに巻き込まれる恐れもでてきます

その1 相場を知ること

実は査定依頼をしても、相場を教えてくれないことがあります。相場がわからなければ、査定額が適正なのか判断できません。

Goo買取なら買取店に査定依頼を出す前に、まずあなたに相場を教えてくれます

相場がわかっていれば、たくさんの買取店に一括査定を頼まなくても、査定額が高いか低いか判断できます。だから1〜2店舗ずつの査定・交渉でも、愛車が買い叩かれるのを防げますし、高額売却のチャンスも逃さずに済むのです。

交渉相手を少なくできれば、電話ラッシュも無くなります。このように相場情報は、売り手に大きな恩恵をもたらしてくれるのです

その2 評判を知ること

誰だって、不愉快な思いはしたくないですよね。でも買取店の評判がわからなければ、悪質な店を避けられません

Goo買取は、ガリバー等の買取店の系列ごとではなく、各店舗ごとにレビューが付けられる仕組みです。だからあなたの街の車屋さんの評判もバッチリわかります。高値で買い取ってくれる店や、サービスの良い店だけを選び出せるのです。

相場を知り、評判を知れば、買取危うからず。

出来る限り愛車を高値で売りたいですし、大金をやり取りするわけですから、安全・確実な方法をとりたいですよね。そのどちらにも優れている査定サイトは、現状ではGoo買取だけです。

Goo買取はもちろん査定無料。入力も3分ほどで済みます。あなたの車がどのくらいの価格で売れるのか、ぜひチェックしてみてください。

Goo買取の使い方がよくわからないという方は、こちらをご覧ください

目次に戻る

最後まで読んでいただきありがとうございます。以下の記事もぜひご覧ください。

トヨタ エスクァイアの評価・口コミ 高級"感"ミニバン

ヴォクシーハイブリッドの口コミまとめ エスクァイアに遠慮したインテリア!?

ヴォクシー80系の「煌」って? 装備の違いや口コミをまとめてみた