CR-Zが欲しいなら買う前に知っておくべき5つのこと 価格、評価や口コミ、ライバルとの比較、中古車を買う際の注意点など

ホンダ車の比較,ホンダ車の評価・口コミ,比較,評価・口コミ

honda-cr-z-cornering

CR-Zはスポーツカーとしてもエコカーとしてもいまいちで、中途半端な車です。

でも走るのが楽しくてフロントシートも広いので、パーソナルクーペとしては理想的な車だったりします。ユーザー満足度が高いのもそのためでしょう。

サーキットを走るなら86/BRZがベターだと思いますが、流して楽しむだけならCR-Zでも十分です。燃費もそこそこ良いので、普段使いにも適しています。

ハイブリッドカーですが人気車ではないので、中古価格が比較的手頃なのもうれしいですね。安く手に入れることができれば、かなり楽しめる車だと思います。これからが狙い目の車です。

画像の出典: netcarshow.com


【PR】愛車を最高査定額で売却! MOTAが選ばれる理由

1.高額査定の3社のみとの連絡で、電話ラッシュから解放されます!
一括査定サービス最大の課題は、絶え間ない営業電話のラッシュでした。しかし、MOTAを選べば高額査定の3社のみとの連絡で、これからはその恐怖から解放されることでしょう。愛車の査定をストレスフリーに利用できます。

2.申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がwebでご確認いただけます!
MOTAなら最大20社からの概算査定額をwebで簡単に確認できます。実際に連絡を取り合うのはその中の上位3社だけ。20社が競り合うことで、査定額も自然にアップします。さらに、市場相場を把握できるので、買取店との交渉も有利に進められます。

3.入力はたったの45秒で完了。しかも利用料は無料です!
査定申し込みに必要な情報は45秒で簡単に入力完了します。しかも、利用料は一切かかりません。気軽に査定を試してみてください。

グレードごとの価格と主な装備

β

honda-cr-z-beta

画像の出典: goo-net.com

ベータは装備を簡略化した廉価グレードです。主な標準装備は、

  • ABS(EBD付き)
  • 横滑り防止装置
  • クルーズコントロール(ZF2のみ)
  • フルオートエアコン
  • ウレタン製ステアリング
  • 16インチスチールホイール

などでした。ベータは2015年8月のマイナーチェンジ(M/C)で廃止されています。

価格は「ZF1 β」が226.8万円。「ZF2 β」は236.5万円、消費税率引き上げ後は243.2万円で販売されていました。

α

honda-cr-z-alpha-white

画像の出典: honda.co.jp

アルファは充実装備の上級グレードです。主な標準装備は、

  • ABS(EBD付き)
  • 横滑り防止装置
  • クルーズコントロール
  • フルオートエアコン
  • 本革巻きシフトノブ(6MT車)
  • 本革巻きステアリング
  • 高輝度メタルインテリアガーニッシュ
  • スマートキー
  • ディスチャージヘッドライト
  • ハーフシェイド・フロントウィンドウ
  • リアワイパー
  • 親水ヒーテッドドアミラー
  • 16インチ軽量アルミホイール

などとなります。

2015年8月のM/Cでは、「LEDヘッドライト」
「プッシュエンジンスタート/ストップ」「電子制御パーキングブレーキ」「コンソールボックス内蔵アームレスト」が追加されています。

また、エンジン音をスピーカーから出力する「アクティブサウンドコントロール」や、ノイズを逆位相の音で打ち消す「アクティブノイズ」など、音に着目した装備が加わったのも特徴です。

新車価格は「ZF1 α」が249.8万円。「ZF2 α」は257.5万円でしたが、消費税率引き上げ後は264.8万円に変更されています。

α Black label

honda-cr-z-black-label

画像の出典: goo-net.com

アルファ・ブラックレーベルには、専用色インテリア(フロントシート、ドアライニング、メーターバイザー、6速MTのシフトブーツ)、専用色アルミホイール、金属製ペダルが採用されています。

価格は251万円でした。

α Master label

honda-cr-z-alpha-master-label-2tone

画像の出典: honda.co.jp

ZF2から設定されたグレードです。シートは合皮とファブリックを組み合わせたコンビシートに変更されるだけでなく、シートのサイドサポート部分やドアライニングの色が変更されています。ホイールは17インチです。

2013年10月の一部改良以降は、このグレードにツートーンボディカラーが設定されました。価格は263万円。消費税率引き上げ後は270.5万円です。

α Dressed label

内装を充実させた特別仕様車です。Ⅰ〜Ⅳまであり、それぞれで内容が異なっています。

honda-cr-z-alpha-dressed-label
honda-cr-z-alpha-dressed-label-interior

画像の出典: autoc-one.jp

ボルドー色のシート、ドアライニング、ステアリングステッチ、シフトノブ&ブーツステッチ(MT車のみ)が特徴です。ペダルはメタル製になっています。

ボディカラーにも専用色のプレミアム・モカ・パールが設定されました。新車時の価格は251万円です。

honda-cr-z-alpha-dressed-label2-blue
honda-cr-z-alpha-dressed-label2-pedal

画像の出典: autoc-one.jp

ブルーを基調としたインテリアに改められています。ステアリング、シフトノブ&ブーツ(MT車のみ)にブルーステッチを施し、専用色のコンビシートにはブルーステッチ&CR-Zの刺繍ロゴ入り。メタル製ペダルと17インチホイールも装備されています。

ボディカラーにも専用色の「プレミアムブルームーン・パール」が設定されていました。新車時の価格は263万円です。

honda-cr-z-alpha-dressed-label3-blue
honda-cr-z-alpha-dressed-label3-seat

画像の出典: honda.co.jp

ステアリング、シフトノブ&ブーツ(MT車のみ)にブルーステッチを施し、専用色のコンビシートにはブルーステッチ&CR-Zの刺繍ロゴが入っています。

また、ラバー突起付きメタル製ペダルや、UV&IRカット機能付きフロントウィンドウガラスや、さらに軽量化された17インチホイールなども装着されています。

専用ボディカラーの「ブリリアントスポーティブルー・メタリック」が設定され、価格は274.1万円でした。

honda-cr-z-alpha-dressed-label4-purple
honda-cr-z-alpha-dressed-label4-seat

画像の出典: autoc-one.jp

Ⅲの装備を一部変更し、フロントシートはCR-Zロゴ刺繍入りタンレザーシート(運転席&助手席シートヒーター付)、インテリアにもタンレザーが採用されました。

専用カラーのステッチが施されたシート、ステアリング、シフトノブ&ブーツ(MT車のみ)に加え、前席用サイドエアバッグ+前席/後席用カーテンエアバッグも追加されています。

ボディカラーは「クリスタルブラック・パール」と、専用色「プレミアムディープロッソ・パール」の2色。また、Ⅲ同様にツートーンカラースタイルも選択可能です。ただしツートーンカラースタイル選択時には、ボディカラーはプレミアムホワイト・パールのみとなります。新車時の価格は287万円でした。

α Final label

honda-cr-z-alpha-final-label

画像の出典: autoc-one.jp

αをベースに、CR-Z Final labelロゴ刺繍入り前席専用ブラックコンビシート、アルミ製コンソールプレート、プライムスムース・ドアアームレスト(黒)、マット塗装の17インチ軽量アルミホイール、ピアノブラック調ステアリングガーニッシュ、ナビ装着用スペシャルパッケージ、プレミアムペダル、トノカバーを特別装備したモデルです。

ボディカラーは専用色の「ブリリアントスポーティブルー・メタリック」を含む3色を設定。2トーンカラーも2色設定されました。価格は280万円です。

目次に戻る

CR-Zの評価・口コミ

ネット上のユーザーレビューをまとめたものです。CR-Zの長所・短所をつかむ手助けになれば幸いです。

インテリア(内装)

ここがイイ!

  • フロントシートの出来が良い
  • インパネやドア内張りの質感は高い
  • パドルシフトが使いやすい位置にある
  • スイッチ類が操作しやすいので、運転中の視線移動が少なくて済む。
  • 小物入れやドリンクホルダーもきちんと作られている
  • リアシートを倒せば382Lのラゲッジスペースとなる

ここがダメ!

  • リアシートは荷物置き場
  • オプションの革シートは縫製が雑
  • フロントシートは倒れるが、仮眠できるほどではない。
  • メーターデザインがおもちゃっぽい
  • 灰皿を置くスペースがない

エクステリア(外装)

ここがイイ!

  • ワイド&ローなスタイルがかっこいい
  • あまり見かけない

ここがダメ!

  • リアフェンダーの膨らみに対しリアトレッドが狭いので、タイヤが奥に引っ込んで見える。
  • ドアバイザーを付けていても、窓を開けると室内に雨が吹き込んでくる。
  • 雨のときに乗り降りしようとドアを開けると、ルーフの雨水が室内にポトポト落ちてくる。

エンジン・燃費

ここがイイ!

  • 1500ccクラスでは直線番長
  • 街中ではトルクフルで乗りやすい
  • PLUS SPORTボタン(ZF2のみ)は結構効く
  • モーターアシストのおかげでMTでもエンストしにくい
  • レギュラーガソリン仕様
  • 街乗りの実燃費: 12-20km/L
  • 郊外・高速道路の実燃費: 16-23km/L

ここがダメ!

  • エンジン自体にはトルクがないので、モーターアシストが無いと加速が辛い。
  • 峠や高速道路などの上り坂では、バッテリーがすぐ空になってしまう。
  • モードによって加速力が激変する。エコだとかったるい。
  • MT車は、フル加速時にクラッチを切るとエンジン回転数が跳ね上がる。モーターアシストのせいかも。

ハンドリング・取り回し

ここがイイ!

  • 気持ちよく減速できるし、気持ちよく曲がれる。
  • 17インチにするとさらに曲がるようになる。
  • 街中でも取り回ししやすいサイズ。

ここがダメ!

  • 左右後方の視界が悪い。バックカメラがあれば車庫入れは問題ないが、レーンチェンジで気をつかう。
  • リアトレッドが狭いからといってスペーサーを入れると、最小回転半径が大きくなってしまう。

快適性

ここがイイ!

  • 音が静か

ここがダメ!

  • ややゴツゴツ感がある。

目次に戻る

CR-Zと86/BRZを比較

まずはボディサイズや室内の広さを比較します。

ディメンションの比較

主要諸元CR-Z(ZF1)CR-Z(ZF2)86/BRZ
全長(mm)408041054240
全幅(mm)17401775
全高(mm)13951320
ホイールベース(mm)24352570
トレッドF/R(mm)1515/15001515/15101520/1540
W/T比1.611.68
最小回転半径(m)5.05.4
室内長(mm)16051615
室内幅(mm)14301490
室内高(mm)10801060

いずれもMT車の数値。

86/BRZはホイールベースが145mm長いにもかかわらず、室内長はCR-Zより10mm長いだけです。縦置きエンジンにスペースを取られてしまっているのでしょう。

W/T比は、ホイールベース/トレッド比のことです。ホイールベースを前後トレッドの平均値で割った数値となります。CR-Zはポルシェ911や新型NSXとほぼ同じ1.61です。86/BRZの1.68は、メガーヌRSのようなホットハッチ系に近い数値ですね。次はエンジンや燃費の比較します。

動力性能の比較

主要諸元CR-Z(ZF1)CR-Z(ZF2)86/BRZ
最高出力(ps)114+14120+20207
最大トルク(kgf・m)14.8+8.021.6
車重(kg)113011501240
0-100km/h(秒)9.89.16.8
JC08燃費(km/L)20.612.4
実燃費(km/L)17.316.611.6

+はモーター出力/トルク

パワーでは2.0Lの86/BRZに負けていますが、モーターアシスト時のトルクはCR-Zの方が上回っています。街乗りで快適なのも頷けますね。

CR-Zの車重が意外と軽いのにも驚きです。もうちょっとバッテリー積んだ方が面白い車になっていたかもしれません。

実燃費はe燃費やみんカラのデータをベースにした数値なのですが、86/BRZはJC08を上回る数値を報告しているユーザーが多いです。おそらく遠出するときくらいしか使わないのでしょう。街乗り主体だと10km/L以下だと思います。どちらにせよ、CR-Zには及びません。

目次に戻る

CR-Zの中古車動向

弾数は結構多く、価格もこなれています。ZF1なら、修復歴なし・走行距離2万km以下の個体が、120〜130程度から見つけられるでしょう。

同じ条件でもZF2になると、150万円以下ではまず見つかりません。どうしてもPLUS SPORTSボタンが付いてないとイヤ! という人以外は、ZF1を安く買って、浮いたお金で色々イジった方が楽しめると思います。

装備内容を重視するなら2015年8月以降のモデルを購入すべきですが、価格がまだ高止まりしているのでお得感はありません。

中古ハイブリッドカー特有のバッテリー問題

中古のハイブリッドカーで心配になるのは電池ですが、ZF1のニッケル水素バッテリーは12.9万円、ZF2のリチウムイオンバッテリーは34.1万円とのことです※1。

ZF2はともかく、ZF1は十分に安い個体を購入できれば、バッテリー交換を恐れる必要はなさそうですね。ちなみに保証期間は新車登録時から5年もしく10万kmなので、その程度なら壊れないと考えてよいでしょう。

継続は力なり「リチウムイオン電池搭載の車を買ってはいけない ※ただしMT車好きは除く」より

走らせていないハイブリッドカーは避けよう

過走行の車を避けるのは当たり前ですが、ハイブリッドカーの場合は低走行距離であっても、長期間放置されている車を買うのは考えものです。

ホンダは3ヶ月に1度は30分ほど走らせてバッテリーを充電するよう推奨しているので、中古車屋に長々と放置されている車は避けましょう。カーセンサー良さげな個体を見つけたら、詳細を問い合わせてみてください。

目次に戻る

CR-Zに買い替えるなら、今の愛車を下取りに出してはダメ。

今の愛車を売ってCR-Zに買い替えることを検討中の方もいると思いますが、愛車を下取りに出すのは得策ではありません。一括査定サイトを使えば、下取りよりも平均16万円も査定額がアップ※2するからです。

もし愛車の走行距離が25000km50000kmの節目を迎えているなら、お急ぎください。それぞれの節目を越えると、価値が急落してしまいます。

査定サイトはたくさんありますが、それぞれに特徴があります。車知楽がおすすめするのは以下の3つです。

Goo買取

査定依頼を出す前に相場をチェックできる唯一のサイトです。まずはここで愛車の相場を調べておくのが良いと思います。詳しい使い方はこちらをご覧ください

公式サイトは以下のリンクからどうぞ

Goo買取

カーセンサー愛車無料査定

買取業者とのやり取りをメールに限定できる唯一のサイトです。提携業者数も多いですし、迷ったらここを選んでおけば問題ないと思います。メールのみに限定する方法はこちらをご覧ください

公式サイトには以下のリンクから飛べます。

カーセンサー愛車無料査定

一括査定.com

買取業者の業界団体JADRIが運営する査定サイトです。JADRIの審査基準をクリアした業者のみが参加しているので安心ですし、もしトラブルが起きても、車売却消費者相談室で対応してくれます。

入力も簡単なので、手軽に査定したいならここでしょう。公式サイト→一括査定.com

目次に戻る