デイリーF1ニュース(2018年6月17日)F1のブレーキはどこまで進化するのか

F1,デイリーF1ニュース,モータースポーツ

最新のF1ニュースをコンパクトにまとめてお送りするデイリーF1ニュース
本日のヘッドラインは以下のとおりです。

  • F1のブレーキはどこまで進化するのか
  • マクラーレンでスタッフと経営陣が対立か
  • メルセデスがカナダGPで抱えていた冷却問題

それではご覧ください。


F1のブレーキはどこまで進化するのか

2008年から2018年までの10年間で、F1のブレーキは飛躍的に進化しました。
ブレーキメーカーのブレンボが公開したデータから、その進化のほどを確認してみましょう。

今年と10年前のカナダGPを比較すると、停止距離が22%も短縮されました。
2008年の停止距離は平均113メートルだったのに対し、2018年はなんと平均88メートルでしかなかったのです。

当然制動時間も減少し、今年はターン10(ヘアピン前)で2.44秒、ターン13(最終シケイン前)で2.0秒となっています。
オーバーテイクが減少するのも仕方がないのかもしれません。

そのかわり減速Gが増加し、ドライバーの負担も大きくなっています。
前者は10年前に平均4.4G(カナダGP)でしたが、今年は4.9Gに増加しました。

ベンチレーションのために設けられたブレーキディスクの穴の数は10年間で70倍になり、ブレーキパッドのエネルギー消費も10%増大しましたが、逆にブレーキキャリパーは15%も軽くなっています。
技術力のたまものですね。

A decade of braking progress | pitpass.com

目次に戻る

マクラーレンでスタッフと経営陣が対立か

Embed from Getty Images
マーティン・ウィットマーシュ

ホンダからルノーにエンジンをスイッチしたものの、マクラーレンは優勝から程遠いポジションにいます。
カナダGPではフェルナンド・アロンソがリタイア、ストフェル・バンドーンは2周遅れの16位という散々な結果に終わりました。

マクラーレンのレーシングディレクターであるエリック・ブーリエは、カナダでの低調なパフォーマンスの原因を説明できなかったため、スタッフたちは怒っているそうです。
現場の責任者が原因をわかっていないのですから、しばらくはパフォーマンスが改善することはないでしょう。

そんな経営陣をスタッフたちは見限り、反乱を起こそうと計画しているようです。
腐敗しているチームを立て直すべく、スタッフたちはマーティン・ウィットマーシュをチームに復帰させようとしています。
ウィットマーシュは2014年にチームから離脱しましたが、マクラーレンに25年間も勤続した経歴の持ち主で、大株主のマンスール・オジェとも親しいとされる人物です。

株主がどれほどお金を持っていても、スタッフの支持が無ければチームを運営できません。
スタッフの意思を汲んだ株主が、ブーリエを外してウィットマーシュを復帰させる可能性は十分にあると思います。

Source : McLaren face revolt as staff appeal to former boss Martin Whitmarsh to help ailing F1 team | dailymail.co.uk

目次に戻る

メルセデスがカナダGPで抱えていた冷却問題

メルセデスはカナダGPで投入予定だったアップデートを見送ったため、すでに6戦分の距離を走破した古いエンジンを使わざるを得ませんでした。

しかし問題が発生したのはエンジンではなく、シャシーだったのです。
ルイス・ハミルトンは「エンジンがブローするかと思った」とコメントしています。

「スタートしてターン2を抜けたときから、パワーが落ち始めた」とハミルトン。「私たちはパワーの目標をはるかに下回っていた」

チームメイトのバルテリ・ボッタスは、ハミルトンのシャシーに冷却問題が発生していたことを明らかにしています。

「ルイスには、エンジンとは全く関係ないシャシーの冷却問題があった」とボッタス。「レースの非常に早い段階から、シャシーサイドに現れた冷却問題があった。それはセーフティ・カーの間に発生していた」

チームはピットストップの際に、冷却口のルーバーを調整したりしたそうです。
その甲斐あってかハミルトンは完走できましたが、ポジションをダニエル・リカルドに明け渡すことになってしまいました。

Source: Cooling issue, not engine problem, held Hamilton back in Canada | f1i.com

目次に戻る

最後まで読んでいただきありがとうございます。以下の関連記事もぜひご覧ください。

【PR】愛車を最高査定額で売却! MOTAが選ばれる理由

1.高額査定の3社のみとの連絡で、電話ラッシュから解放されます!
一括査定サービス最大の課題は、絶え間ない営業電話のラッシュでした。しかし、MOTAを選べば高額査定の3社のみとの連絡で、これからはその恐怖から解放されることでしょう。愛車の査定をストレスフリーに利用できます。

2.申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がwebでご確認いただけます!
MOTAなら最大20社からの概算査定額をwebで簡単に確認できます。実際に連絡を取り合うのはその中の上位3社だけ。20社が競り合うことで、査定額も自然にアップします。さらに、市場相場を把握できるので、買取店との交渉も有利に進められます。

3.入力はたったの45秒で完了。しかも利用料は無料です!
査定申し込みに必要な情報は45秒で簡単に入力完了します。しかも、利用料は一切かかりません。気軽に査定を試してみてください。