テスラ モデルSでレース! Electric GT Seriesに参戦!【1/16更新】

その他モータースポーツ,モータースポーツ

GTカーレースも電気自動車で行われる時代になったようです。テスラモデルSをベースとしたGTレースカーを発表しました。モデルS・EGTは、Electric GT Championshipにエントリーします。

更新情報

最新の情報に基づき、全体的に加筆、修正しました。(2017/01/16)

画像の出典: motor1.com


Electric GT Championshipとは?

tesla-model-s-electric-gt-side

画像の出典: EGTChampionship

オーガナイザーによると、2017年シーズンは全7戦が開催されます。
ニュルブルクリンク(独)、ポール・リカール(仏)、アッセン(蘭)などが、開催地の候補に上がっているようです。
また、アメリカでのノンチャンピオンシップ戦も予定されています。参加台数は10チーム・20台を見込んでいるようです。

レースは20分間のプラクティス、30分間の予選、そして総距離60kmのレースを2回行います。マシン1台につきドライバーは2人です。スーパーGTみたいな感じですかね。
日本のメーカーにもぜひエントリーして欲しいものですね。

目次に戻る

テスラ モデルS EGTの概要

ベースとなるのは当初P85だと言われていたのですが、「テスラ・モデルS P100D」に変更されました。
日本に輸入されている「P100D」は4WDですが、P100 EGTは後輪駆動みたいですね。

市販車のLudicrous P100Dは463kW(630ps)ですが、P100 EGT585kW(795ps)にまでパワーアップされています。
最大トルクは995Nmです。

車体はレースに必要のないムダなものが省かれた結果、実に500kgもの軽量化を達成。
パワーアップと軽量化により、停止状態からたったの2.1秒で100km/hに到達します(市販P100Dの0-100km/hは2.7秒)。
最高速は250km/hとのことですが、性能的な限界なのかリミッターなのかはわかりません。

フロントバンパーも変更され、巨大なGTウイングが装着されています。
タイヤはピレリ製のスリックタイヤです。

リアディフューザーは無いに等しく、空力に力を入れたという感じはない。

サスペンション、ステアリングもサーキット仕様に変更され、ブレーキの冷却能力もアップしているとのこと。
レースを走りきるために必須な改造はひと通り施されているようです。

でも市販車にあるセンターコンソールの巨大なタッチスクリーンは残されています。
ドライバーに必要な情報を表示するのでしょう。

ウインカーレバーが残っているのが面白い。

目次に戻る

フォーミュラEとの違いは?

電気自動車でのレースというと、真っ先にフォーミュラEが思い浮かびます。

フォーミュラEはオープンホイール、一方EGTはツーリングカーですが、車体形状以外で大きく異なるのは、バッテリーのエネルギー密度と容量です。

フォーミュラEの重量エネルギー密度は140Wh/kgなのに対し、モデルS P100D EGTのそれは285Wh/kgと倍以上であり、しかもバッテリー容量はフォーミュラEの28kWhに対し、モデルSは100kWhもあります。

EGTは十分な量のバッテリーを搭載していることから、電力をケチらずレースの最初から最後まで全開走行することができるはずです。
コーナリングは軽量なフォーミュラEが勝るでしょうが、迫力ではEGTが上回ると思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。以下の関連記事もぜひご覧ください。

【PR】愛車を最高査定額で売却! MOTAが選ばれる理由

1.高額査定の3社のみとの連絡で、電話ラッシュから解放されます!
一括査定サービス最大の課題は、絶え間ない営業電話のラッシュでした。しかし、MOTAを選べば高額査定の3社のみとの連絡で、これからはその恐怖から解放されることでしょう。愛車の査定をストレスフリーに利用できます。

2.申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がwebでご確認いただけます!
MOTAなら最大20社からの概算査定額をwebで簡単に確認できます。実際に連絡を取り合うのはその中の上位3社だけ。20社が競り合うことで、査定額も自然にアップします。さらに、市場相場を把握できるので、買取店との交渉も有利に進められます。

3.入力はたったの45秒で完了。しかも利用料は無料です!
査定申し込みに必要な情報は45秒で簡単に入力完了します。しかも、利用料は一切かかりません。気軽に査定を試してみてください。