マツダ MX-30 PHEV ロータリーエンジン搭載

マツダの新車情報

Mazda MX-30 2021

何年も前から噂があったマツダロータリーエンジン(RE)を、EVのレンジエクステンダーとして使う計画がついに実現します。
MX-30にREを搭載したモデルが、今年後半に発売されるそうです。


MX-30 PHEV

Mazda MX-30 2021
マツダ MX-30(2021年モデル)

MX-30は既にBEV(バッテリーEV)として各国の市場で利用可能ですが、WLTCモードでの航続距離が256kmと短いことが問題視されてきました。

そこで航続距離を伸ばすレンジエクステンダーの登場となるわけです。
一般的なPHEVは、エンジンからの動力がホイールを直接駆動できますが、レンジエクステンダーの場合、エンジンは発電のみを行います。
また、レンジエクステンダーを搭載したEVは、一般的なPHEVよりも大容量のバッテリーを搭載しているため、頻繁にエンジンがかかることはありません。

Mazda MX-30 2021
マツダ MX-30(2021年モデル)

REは小型・軽量であることに大きなメリットであり、それゆえモータースポーツシーンで活躍してきました。
しかし燃費の悪さが大きなデメリットであるため、2012年のRX-8生産終了と共に、市場から姿を消してしまったのです。
ですがレンジエクステンダーとしては、REは最適だと言えます。
小型なので通常のレシプロエンジンほど場所を取らないですし、頻繁に使うわけではないので多少燃費が悪くても問題ありません。軽量であることも航続距離の面でメリットがあります。
また、発電用としてならREを理想的な回転数で動作させられるため、ある程度燃費を向上させることも可能でしょう。

Mazda MX-30 2021

MX-30には2.0リッター・直列4気筒にマイルドハイブリッドを組み合わせたグレードが既に存在するので、エンジンや燃料タンクの搭載に問題は生じないはずです。
MX-30 PHEVは、2022年後半に発表されます。

目次に戻る

最後まで読んでいただきありがとうございます。以下の関連記事もぜひご覧ください。

【PR】愛車を最高査定額で売却! MOTAが選ばれる理由

1.高額査定の3社のみとの連絡で、電話ラッシュから解放されます!
一括査定サービス最大の課題は、絶え間ない営業電話のラッシュでした。しかし、MOTAを選べば高額査定の3社のみとの連絡で、これからはその恐怖から解放されることでしょう。愛車の査定をストレスフリーに利用できます。

2.申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がwebでご確認いただけます!
MOTAなら最大20社からの概算査定額をwebで簡単に確認できます。実際に連絡を取り合うのはその中の上位3社だけ。20社が競り合うことで、査定額も自然にアップします。さらに、市場相場を把握できるので、買取店との交渉も有利に進められます。

3.入力はたったの45秒で完了。しかも利用料は無料です!
査定申し込みに必要な情報は45秒で簡単に入力完了します。しかも、利用料は一切かかりません。気軽に査定を試してみてください。