その他モータースポーツ– category –
-
シビックタイプR(FK8)が欧州各地でコースレコードを次々と更新! ポルシェ911に匹敵するタイムも【8/7更新】
ホンダのシビックタイプR(FK8型)が、ヨーロッパにある5つのサーキットにおいて、FF車のコースレコードを更新しました。実はそれまでのFFレコードタイムも先代シビックタイプR(FK2型)が持っていたのですが、ホンダ自らそれを更新した格好です。 ちなみ... -
新型911GT3 R ポルシェが本気を出した!? FIA-GT3王者の最有力候補!
ポルシェの新しい戦闘機となる911GT3 Rが発表されました。2019年から世界各地のFIA-GT3カテゴリーに投入される新型911GT3 Rは、これまでになかったほどの大幅な改良が施されています。 今回は新型911GT3 Rの概要についてまとめてみました。 911GT3 R(2019... -
マクラーレン 720S GT3 新しいGT3レースカーによるワンメイクレースも開始!
マクラーレンが新しいFIA-GT3マシンである、「720S GT3」のイラストを公開しました。現在使われている650S GT3の後継モデルとなります。実戦に投入されるのは2019年からになりそうですが、新GT3カーの登場にあわせて、さまざまなプログラムが動き始めてい... -
ケーニグセグ・アゲーラRSが市販車の世界最高速度記録を更新! ブガッティを越えた!
ケーニグセグ・アゲーラRSが、公道走行可能な(つまりストリート・リーガル)な車としての世界最高速度記録を更新しました。 ケーニグセグ・アゲーラRS 今回はアゲーラRSが樹立した偉大な記録の詳細についてお伝えします。 アゲーラRSの世界最高速度記録 ... -
スバルがBTCCでドライバーズタイトルを獲得! アシュリー・サットンがチャンピオンに!
ブリティッシュ・ツーリングカー・チャンピオンシップ(BTCC)において、スバル・レヴォーグGTを駆るアシュリー・サットンが、ドライバーズタイトルを獲得しました! スバルにとってもサットンにとっても、これが初めてのBTCCタイトルとなります。しかもサ... -
アルファロメオ・ステルヴィオ・クアドリフォリオが、ニュルブルクリンクのSUV最速レコードを更新!
アルファロメオのコンパクトSUV「ステルヴィオ・クアドリフォリオ」が、自身の持つニュルブルクリンク・ノルドシュライフェにおけるSUVのコースレコードを更新しました。 今回は記録を更新したステルヴィオ・クアドリフォリオの概要と、今後SUVのコースレ... -
ニュルブルクリンク最速タイムランキング
このページではニュルブルクリンク・ノルドシュライフェにおける最速タイムを、「市販車」「FF車」「4ドア車」「電気自動車」「チューンドカー」「レーシングカー」各部門のマシン、タイムアタック時の動画、そしてそれぞれの車の簡単な紹介とともにまとめ... -
スバルWRX STIタイプRA NBRスペシャルが、ニュルブルクリンクで4ドアセダン最速タイムを樹立!
スバルのWRX STI タイプRA NBRスペシャル(以下、NBRスペシャル)が、ニュルブルクリンクにおいて4ドアセダン最速タイムを樹立しました。 同車が記録したのは6分57秒5で、これはポルシェ918スパイダーの6分57秒に匹敵するタイムです。 ポルシェ918スパイダ... -
佐藤琢磨、インディ500優勝!
第101回インディ500で、佐藤琢磨選手が優勝しました! 今年はホンダ勢のエンジントラブルが多く、期待されたフェルナンド・アロンソ選手も、終盤にエンジンブローでリタイアに追い込まれてしまいました。一時はトップを走行していただけに、トラブルが悔や... -
TCRのマシン一覧とレギュレーション【11/11更新】
スーパー耐久のST-Rクラスで、TCRマシンが走り始めました。また、2018年からはWTCC(世界ツーリングカー選手権)が、クラス1ツーリングカーからTCRマシンにレギュレーションを変更し、選手権名も新たにFIA WTCRとして再スタートします。世界各地でTCRシリ... -
ダカールラリー2017 注目マシンとドライバーをチェック!
新年あけましておめでとうございます。今年も毎日更新を心がけていきますので、どうぞご贔屓に。 さて、年が開けて最初のモータースポーツイベントといえば、ダカールラリーです。12日間(+休息日1日)に及ぶ過酷なラリーは、1月2日にスタートがきられま... -
BTCCのすゝめ 超接近戦のツーリングカーレースは一見の価値あり
レースの無いオフシーズンは、モータースポーツファンにとって退屈な日々が続きますよね。筆者はJSPORTSオンデマンドに入っているのですが、スーパーGTなどはリアルタイムでチェックしていたこともあり、総集編であってももう一回見る気にはなれません。 ... -
視聴率低迷&ファン高齢化のNASCARにモンスターが投資する理由
エナジードリンクメーカーのモンスター・ビバレッジ社が、NASCARとシリーズタイトルスポンサー契約を結びました。 しかし近年のNASCARは視聴率の低下やファンの高齢化に悩まされています。知名度バツグンで若者に人気のモンスター・エナジーが、NASCARのス... -
マクラーレンP1 LMがニュルブルクリンク最速に挑む
ニュルブルクリンク市販車最速の称号を巡り、マクラーレンP1が再び"グリーンヘル"に姿を現します。サーキット専用の「マクラーレンP1 GTR」を公道走行可能にした「マクラーレンP1 LM」で、ニュル最速に挑むようです。 画像の出典: motorauthority.com マク... -
どうすればF1ドライバーになれるの?
男と生まれたからには誰でも一生のうち一度は夢見る「地上最速の男()」をめざす運転手のことである! 真面目な解説は目次の下から始まります。 画像の出典: XPB Images via f1fanatic.co.uk F1ドライバーになると何か良いことあるの? そもそもなぜF1を... -
レイトンハウスとは何だったのか? その4(最終回)
赤城明が作ったレイトンハウスの命運は、もはや風前の灯でした。一気呵成にF1の表彰台にまで上り詰めたレイトンハウス・レーシングチームでしたが、バブル崩壊と赤城の逮捕を契機に、今度は破滅へと転げ落ちていきます。 この稿はレイトンハウスとは何だっ... -
レイトンハウスとは何だったのか その3
今回は89〜91年のレイトンハウスを振り返ります。F1での活躍によって世界にその名を轟かせたレイトンハウスでしたが、89年以降は日本の景気と平仄を合わせるように、少しづつその勢いを失っていきます。 この稿はレイトンハウスとは何だったのか その2の... -
レイトンハウスとは何だったのか その2
今回は再起の年である1986年、F1デビューイヤーとなった87年、そして躍進した88年のレイトンハウス・レーシングを取り上げます。 この稿はレイトンハウスとは何だったのか その1の続きとなります。 画像の出典: diariomotor.com 再起 チーム存続を決意し... -
レイトンハウスとは何だったのか その1
古いレーシングカーがモンツァ・サーキットを走るイベントを見ていたら、レイトンハウス・ポルシェ962Cや、フロムA・日産R91CKが出てきて驚きました。 日本のレース史の1ページを飾ったマシンたちが国外に流出しているのは残念ですが、元気に走っている姿... -
スーパーGTとDTMが世界選手権になっても、JTCCやITCみたいに消滅する理由
この道はいつか来た道 スーパーGTとドイツツーリングカー選手権(DTM)が統合するだけでなく、世界選手権化となり、WTCCに取って代わるのではないかと噂されています。 スーパーGT500クラスとDTMのコラボが、2018年に世界選手権化!? 世界選手権になるなん...